2024年 4月 27日 (土)

Windows 7のシェア「11」上回るデータ 20年前誕生「XP」まだ使う人も

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!
パソコン用OS(基本ソフト)「Windows 7」は、2022年でも一定の使用率を誇る。世界的には、最新の「Windows 11」(21年10月リリース)よりも使用率が高いとするデータがある。09年にリリースされた「7」は、20年1月に開発元・米マイクロソフトのサポートが終了したにも関わらず、だ。

   アイルランドの「Statcounter」というサービスが、「Windows」全体に対する各バージョンの使用率を集計している。22年3月時点で、使用率の世界1位は「Windows 10」で74.82%、2位が「7」で12.11%だ。かたや「11」は8.45%と、「7」を下回る。

  • あなたの家のデスクトップPCのOSは?
    あなたの家のデスクトップPCのOSは?
  • あなたの家のデスクトップPCのOSは?

オフライン環境での需要

   Statcounterの日本国内データによると、使用率1位は「10」で79.44%、2位は「11」で8.8%。「7」は3位で6.32%だ。すでに「11」が優勢だが、「7」ユーザーも一定数いる。

   サポートが終了している「7」では、コンピュータウイルス対策といったセキュリティーの強化や、新機能の追加に向けた更新は実施されていない。リスクや不便がつきまとう中、なぜまだ使い続ける層がいるのか。

   ITサポートエンジニアの古賀竜一氏に取材した。佐賀県で「あんしんパソコン相談室」を運営している。話によると、新登場したOSが安定して稼働するようになるには、一定の時間がかかる。パソコン関連市場では「導入は時期尚早」と判断されているため、「11」は本格普及に至っていないと話す。

   一方の「7」。使われ続けているのには、いくつかの理由があるという。

   企業などの事業所や個人の活動には、インターネットに接続されず、オフラインで使用される端末やネットワーク環境が存在する。機械の制御用端末や、年賀状作成にワープロ、写真整理といった作業専用のパソコンといったものだ。

   こうしたオフライン環境では、外部へのネットワーク接続による不正アクセスや情報漏えいとのリスクがほとんどない。「そのため費用やリスクをかけて(OSを)アップグレードする必要がないと判断されて、サポート終了に合わせて(端末を)インターネット回線から外し、そのまま使い続けられるというユーザーをたくさん見てきました」と古賀氏。

「XP」生き残りのワケ

   ユーザーのパソコンや周辺機器、ソフトウエアが新しいOSに対応していないために「7」を使い続ける事例もある。また新OSに対応したソフトウエアがあっても、ソフト会社との契約更新などで高額な費用が必要なることがあり、新環境への移行が放棄され得ると話した。こうした例でも、セキュリティー面からオフラインで運用されることが前提になるという。

   「慣れ」も一因だと話す。新OSに移行すれば、ユーザーは新たな環境に時間や費用をかけて慣れる必要があり、企業などでは業務効率が悪くなり得る。また、個人や各事業所としても使い方に慣れているものの方が望ましい。そこで、「7」を残すことが選択肢になるケースもあるとした。

   先述のStatcounterによると、2001年リリースの「Windows XP」も世界では22年3月時点で0.44%のシェアを有する。こちらについても継続利用の背景は「7」とほぼ同じで、XPにしか対応していない端末や周辺機器の存在などが主な理由ではないかと古賀氏は推測した。

   また、世界には経済的に貧しい国もあり、パソコンを容易に買い替えできないケースがある。この場合、故障するまで同じ端末を使い続けるため、XP機が生き残る要因になっていると指摘した。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!