2024年 3月 28日 (木)

校閲泣かせの方言 薄奈緒美さんは自身の新潟言葉に教えられた

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   サンデー毎日(8月7日号)の「校閲至極」で、毎日新聞東京校閲部の薄(うすき)奈緒美さんが、方言に潜む落とし穴について書いている。自身が幼少期から親しんだお国言葉だからこそ、校閲作業で足をすくわれることがあると。文字メディアの最後の門番、カンペキを旨とするプロの校閲者も人の子なのだと、妙に安心した。

   薄さんはある日、職場の先輩に「鼻を曲げる」という表現について聞かれた。へそではなく鼻、悪臭の例えである「鼻が曲がる」とも違う。筆者がさらりと〈機嫌が悪くなり、むっとする〉くらいの意味ではと答えると、先輩は〈やっぱり薄さんは知ってるんだ。辞書にも載っていないし私は知らなかったよ〉と。どうして〈やっぱり...〉なのか。

「これ、新潟の方言だったのです。日常的に使っていた新潟出身の私は、辞書にも載っている普通の言葉だと思っていました」

   先輩は彼女の出身地を知っていたわけだ。数日後、こんどは別の同僚からも同じ質問をされた。なんでも紙面に「鼻を曲げて」とあり、同僚は〈むっとして〉などに変えることを提案したという。先輩が見たのも同じ紙面なのだろう。

「私が校閲を担当していたら、違和感を持たずにそのままにしていたでしょう」

   もちろん会話文なら方言でも構わないし、むしろ味が出ることもある。しかし、多くの読者が首をひねりそうなものは標準語に直すか、注釈をつけるのが常道だ。

「悩ましいのは、語尾などが違えば方言とすぐに分かるものの、今回のように表現が独特で方言とは気づいていないものがあることです」
  • 間違わないための目安のひとつは、辞書にあるかないか
    間違わないための目安のひとつは、辞書にあるかないか
  • 間違わないための目安のひとつは、辞書にあるかないか

鼻を曲げずに

   やはり新潟の言葉で「(先生に)かけられる」というのがあるそうだ。大学進学時に東京に出てきた薄さん。「明日の授業でかけられるかな」と学友に話したらポカンとされた。標準語の「さされる」「あてられる」と同義の方言だと知り、赤面したという。

   名詞そのものが異なる場合もある。筆者によると、一般に「模造紙」と呼ばれる紙のことを、新潟では「大洋紙」と呼ぶ。模造紙とは、広辞苑によると〈なめらかでつやがあり強靭。雑誌の表紙、事務用品、各種包装紙などに使用される紙〉である。ちなみに熊本や佐賀では「広洋紙」、香川や愛媛では「鳥の子用紙」になるらしい。日本も広い。

「代々その土地で使われてきた言葉は文化です。これからも残っていってほしいと思います。一方で、新聞は多くの人の目に触れるもの。理解できない人がいる言葉は、使わない方がいいのも事実です」

   高校までの18年間を新潟で暮らした薄さんは「標準語と思い込んでいる言葉がまだまだあるはず」としたうえで、コラムをこう無難に締めくくる。

「そんな表現が出てきて『それ方言だよ』と指摘されたときは、『新潟の人には通じるもん』なんて『鼻を曲げず』に、粛々と赤字を入れたいと思います」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!