地続きの18歳 宮藤官九郎さんが娘に叫ぶ「分かってんのか?」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   週刊文春(2月16日号)の「いま なんつった?」で、脚本家の宮藤官九郎さんが娘さんとの会話を通して「地方vs東京」問題を論じている。

   「東京で生まれ育ち、もうすっかり女子高生に仕上がった娘を見ていると、時々叫びたくなる」...どんな叫びかといえば「分かってんのか?」だという。

   たとえば、娘が〈マックで宿題やって帰りま~す〉と言う。

「おい、分かってんのか? 物心ついた時から最寄り駅にマクドナルドが2つもあるって、当たり前じゃないんだぞ。お父さん、初めてマックのポテト食べたの、15歳の時だぞ」

   ちなみに宮藤さんは宮城県北部、現在の栗原市で生まれ育った。 マックの味を知った日のことは鮮烈に覚えているそうだ。それは、姉が〈仙台のおみやげ~〉と渡してくれたものだった。

「赤い紙の容器の底に、しんなりと曲がりくねった冷たいポテト。どう考えても食べ残しだった。電子レンジなんかなかったから、そのまま口へ放り込み噛みしめた。都会の風が吹いた。CMでしか見たことなかったマックのポテト。歯クソになるまで余韻を楽しんだ」

   娘を仮想の相手役にクドカンさんのモノローグは続く。

「ミスタードーナツのオールドファッション食ったのなんか高校生だぞ。衝撃だった。チョコのかかったヤツ。全然オールドじゃなかった。仏壇にお供えするほど美味かった」
「近所にセブン-イレブン出来たの、上京(大学入学時=冨永注)した後だぞ。間に合わなかった。母ちゃんが不憫に思ってブリトー(具材を春巻きのように包んだ軽食=冨永注)送って来た。東京でも売ってるって!」
  • 学生客が多いマクドナルド明大前店=東京都世田谷区
    学生客が多いマクドナルド明大前店=東京都世田谷区
  • 学生客が多いマクドナルド明大前店=東京都世田谷区

死語になる「田舎者」

「地方出身者、しかも平成元年上京組の僕にとって、18歳は人生のターニングポイントでした。進路なんか後回し。とにかく駅前にマックのある街に住んで 冷めてないポテトを食べるんだ。具体的な夢はそれしかなかった」

   18歳からが強烈すぎて、それ以前の記憶は「ダビングし過ぎたVHS並みに解像度が低い」という。都会で育った娘には、そんな「断裂」や「転機」はなさそうだ。

「ずっと地続き。大人の階段の段差はゼロ。大人のスロープをスルスル上っている。記憶は最初からカラフルで、ブルーレイ並みに鮮明なんだろうな」

   宮藤さんの娘さん、親元から離れて独り暮らしを始めるつもりは全くないらしい。関西への進学という選択肢を示しても〈やだよー、友達に会えないじゃん〉。宮藤さんは思う。そもそもネット社会では、上京する理由さえ薄くなるのではないか。

「東京でしか手に入らないものも、東京じゃなきゃ叶わない夢も絶滅するだろう。『田舎者』はもはや死語だし、地方出身者のコンプレックスも無い。いい時代じゃないか」

   宮藤さんは18歳で「土着的な人間関係の呪縛」を解かれ、突然スキンヘッドにしたり、小劇場にハマって大学(日大芸術学部)を中退したりした。

「実家暮らしだったら近所で噂になってたけど、誰にも迷惑かけずに済んだもんな。やっぱり18歳って、トチ狂う年頃だと思う」

   そこで筆者はもうひと押しとばかり、娘に聞いたらしい。「留学でもしてみる?」

〈お父さん、なんで追い出そうとするの!〉

「東京+独居」の衝撃

   私も地方出身で、やはり進学時の上京で親元を離れることになった。宮藤さんより14年早い1975年のこと。マクドナルドの日本初出店(銀座三越1階)から4年、セブンイレブンの1号店(江東区豊洲)が開業した翌年である。

   単独でも強敵の「東京」と「独居」が一緒に攻めてきた18歳の春。それは紛れもなくターニングポイント、というより「おれの人生」の起点だった。

   生まれた時からずっと東京で暮らしていれば、筆者が書くように人生は地続き、段差のないシームレス状態となる。「記憶は最初からカラフルで、ブルーレイ並みに鮮明だろう」との表現に思ったのは、新宿区で生まれ 中学から慶應義塾に進んだ泉麻人さんの「回顧もの」だ。多感な少年時代に「ナマ東京」を経験しないと、あれは書けない。

   半面、上京に伴う衝撃体験は地方出身者の特権である。泉さんにも「初の銀座」などを書いた作品はあるが、青春ど真ん中で飛び込むメガロポリスは格別である。

   宮藤さんは、それができない娘を気の毒に思っている風でもある。せめて独り暮らしだけでも経験してみたら? と水を向けてもあえなく拒否される。

   一連のやりとり、どこまでが事実で どこからが創作なのか判然としない。そこは売れっ子の脚本家、虚実ない混ぜの世界で真に迫っていく手法はお手の物だ。父親としては案外、なかなか離れようとしない娘にご満悦なのかもしれない。

   ネットやSNSの全盛で社会の均質化が進み、確かに出身地による文化格差のようなものは消えつつある。それが「いい時代」なのか、断言する自信はない。

冨永 格

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト