2024年 5月 4日 (土)

花粉の発生量半減目標は30年後 「発生源」スギの伐採なぜ進まない

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   総合的な花粉症対策が大きく動き出している。政府は2023年5月30日、花粉症に関する関係閣僚会議で、花粉の発生量をおよそ30年後に半減させることを目指すなど、対策の全体像をとりまとめた。しかし、目標は「30年後」なので、すぐに効果が期待できるわけではなさそうだ。

  • 花粉が生産されるのは、樹齢30年程度以上のスギと言われている
    花粉が生産されるのは、樹齢30年程度以上のスギと言われている
  • 花粉が生産されるのは、樹齢30年程度以上のスギと言われている

「発生源対策」など三つの柱

   春になると多くの人を悩ます花粉症。マスクはもちろん、ティッシュが手放せない人も少なくない。目や鼻が花粉でアレルギー反応を起こし、不快感が付きまとう。調査にもよるが、日本人の約4割が花粉症ともいわれている。

   TBSによると、政府は、花粉症被害の軽減について、「発生源対策」「飛散対策」「発症・曝露対策」の三本柱で具体策の検討を進めている。

   この日の会議では、発生源対策として、

・スギの人工林の伐採規模を現在の年間およそ5万ヘクタールからおよそ7万ヘクタールへと拡大し、人工林の面積を10年後に2割程度減らす
・花粉の飛びにくい苗木の生産を拡大し、10年後に苗木全体の9割以上とする

などを決めた。

   また、飛散対策として、AI(人工知能)などを用いた詳細な気象データを提供し、民間事業者による花粉の飛散量予測の精度を高めることや、発症対策として、舌下免疫療法の普及に向けて、治療薬の生産量を今の4倍とすることなども決めた。

   岸田首相は、花粉症について「一朝一夕で解決するものではなく、しっかりと将来を見据えて取り組みを着実に実行することが必要」と語ったという。

   記事のコメント欄には、「自分は間に合わないけど、子や孫の世代に花粉症がぐんと減ってればいいなあ」など対策への期待の声が掲載されている。

   時事通信によると、政府は対策を6月に策定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に盛り込んだ上で、林野庁などが年内に具体策をまとめる。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!