「島人」でさえ理解できない 下地勇の宮古島方言歌謡


下地 勇
NO REFUGE
TECI-1294
2500円
1月19日発売
テイチクエンタテインメント/インペリアルレコード


   下地勇をまだ聴いたことがないという方々、すぐに聴いた方が良い。2002年のインディーズデビュー以来、これまでにすでに7枚のオリジナルアルバムを世に問うている下地だが、なにが筆者をこれほど熱くさせるのかといえば、彼の音楽との関わり方なのだ。

Read more...

生々しい喜怒哀楽に視点を当てた

   7枚目の前作『民衆の躍動』を紹介した時にも書いたのだが、筆者がはじめて下地の音を聴いたのは、その前の6枚目の『3%』だった。衝撃的だったのは、すべての曲が、沖縄の人間でさえ理解不能という、宮古島独特の方言「ミュークフツ」で歌われていたことだ。それは下地の故郷限定の、宮古島の中でもさらに狭い地域でしか理解しあえない言葉だった。

   それなのに、胸を切り裂く音楽だった。

   当時のインタビュー記事でボクは「シャーマンのようだ」と書いた記憶がある。それは、祈りに近い音楽だったからだ。そして、『3%』も『民衆の躍動』と同様に、今回紹介する本作『NO REFUGE』もまた同じように、音楽の圧力を感じさせてくれる。

「人類の逃れられない宿命や、生々しい喜怒哀楽に視点を当てた作品」

   宣伝文句にはこう書かれているが、その通り。言葉はわからずとも、下地の音楽からは、それが伝わってくる。

ひとところにとどまらない音楽性

   それでも、今作は「聴きやすさ」という衣を着ているようにも思う。なにか南欧風の(ファドのような)曲もある。宮古島独特の方言の「ミャークフツ」で歌われているにもかかわらず、沖縄を感じない。むしろワールドワイドな印象を受けた。

   これが正しいかどうかはわからないが、8曲目「アトゥダマ ドゥ ウプダマ」などはスカのようでもあるが、どちらかといえば韓国のポンチャック歌謡のようにも受け取れる。余談だが、5枚目のアルバム『3%』は韓国内の音楽専門誌で、2008年度のベストアルバムに選出されたこともある。韓国、台湾でも下地の音楽は違和感なく受け入れられ聴かれているのも、納得と言えば納得か。

   是非一度でいいから下地勇の音楽と出遭ってください。とても心豊かで得した気分になれますから。

加藤 普

【NO REFUGE 収録曲】
1.Kari
2.差
3.Reset
4.雨ざらしの椅子
5.AKATZ
6.嬉しくなりたい
7.ハイエナの哀しみ
8.アトゥダマ ドゥ ウプダマ
9.ラストワルツ(ストリングス・バージョン)
10.浜辺の老人

注目情報

PR
追悼