米国人ママの"パリ子育て奮戦記"から考える日本で少子化が進む理由

■「フランスの子どもは夜泣きをしない」(パメラ・ドラッカーマン著/鹿田昌美訳)

   パリ子育て奮闘記、とでも言おうか。著者は米国人ジャーナリストであり、国際結婚を経てパリで出産・育児を経験したという。子育てにおける異文化発見を平易な文章でつづっており、あっという間に読み通せる。

フランスの子どもは夜泣きをしない
Read more...

共同体としての知恵

   著者は妊娠が判明して以降、多くの情報を集めるが、何が「正しいこと」か判らなくなり疲労困憊する。だがパリの母親たちは美しくしなやかで、こうした悩みとは無縁にみえる。そこで著者はフランス人への聞き取りを始める。

   米国流では夜泣きの都度、母親は起きて面倒を見る。フランス流は「赤ちゃんは眠り方を知らない、うまく眠れるよう導く」と考え、ちょっとぐずったくらいでは対応しない。詳しくは本書に譲るが、これがハウツー本で広まったのではなく当然のように行われている点、共同体としての知恵とも言うべき文化的な厚みを感じさせる。

   夜泣きへの対応は日本も米国型だが、乳児の食事や躾の仕方などを見ると、日本の子育てもフランス型に近い部分を多く感じる。「おばあちゃんの知恵」のような伝承の良い部分は活かしていきたいものだ。

フランス女性の個人主義

   フランスと日本の子育てで際立つ懸隔は、個人主義だ。母親であっても一人の女性として人生を謳歌して当然、というパリジェンヌの振る舞いは、米国人の著者にもまぶしく映るようだ。フランスのママ雑誌によると、理想的なフランスの母は「献身的な母親でありながら、子供とは無関係のことにも関心があり、罪悪感なしに自由を楽しむ時間を持っている」のだそうだ。

   日本でも、母親が主役で夫や子をアクセサリーと同列かのように扱う女性誌を見かけるが、それは一握りの富裕層の話、母親の自己犠牲はあまりに多い。

   彼我の違いはどこから来るか。意外や本書は、パリでも保育所の確保は激戦でなかなか入所できないという。とすれば、文化的背景(これも重要だが)を除けば、やはり長時間労働の有無が日仏格差の要因の一つだろう。

母親の時間を奪う小学校

   労働時間に加えて日本の親の自由を失わせるものがある。小学校だ。

   シングルマザーの知人は、公立小の運営について「PTAは実質義務、学校主催の保護者会は平日...」と嘆く。仕事に疲れて夜半に帰宅したら「明日の授業で○○が要る」と息子に聞かされ、深夜に開いている店を何軒も探したともいう。とある私立小では運動会はPTA主催。保護者は、学校に校庭や用具を「お貸しください」と申請し、運営も全て行うという。ワーキングマザーは私立小の「お受験」では非常に不利と聞くが、だとすれば私立小在籍児童の母親の就労割合は世間一般よりも低いことだろう。よく差別として問題視されないものだ。国立小も例外ではない。応募の段階からして、願書受付、試験日程配布など、郵送で済むようなことまで保護者に何度も学校に足を運ばせる。しかも全て平日の昼間で、昼休み時間は受け付けないという。入学後の負担は推して知るべしだ。

制度的にも疑問ある運営が少子化を加速

   憲法は義務教育とともに勤労の義務を定めているが、これらの小学校は、保護者の「勤労」に配慮するつもりはなさそうだ。授業などで用いる教材作成を親に指示することも多いようだが、無償であるはずの義務教育にそんな「代償」が伴うことに誰も疑問を呈しないのはなぜだろう。教師が多忙だと喧伝もされるが、教師以外の勤労者は多忙でないとでも言うのだろうか。文部科学省が掲げる「学校・家庭・地域の連携」という美名は、どこか履き違えられている。

   共稼ぎ世帯が多数派になって久しいにも関わらず、学校は専業主婦が多数派の時代の運営を漫然と続けているに相違あるまい。長時間労働で疲弊している上に学校用務が重なり、家事労働も圧しかかる。多忙のゆえに第二子、第三子を諦める母親を、万が一にも責めてはなるまい。

ジャーナリズムの作法

   閑話休題。

   本書は著者の経験談が主軸であるため、情緒的な記述も多い。一人の母親としての迷いや率直な感情の吐露もあり、母親の真心に洋の東西はないことを教えられる。

   だが、それに止まらない価値が本書にはある。子育てに関する丁寧なリサーチが行われており、要所で学説やOECDのデータ等が的確に引用されるからだ。その典拠は明示され、原典に当たれるよう巻末に注釈もつけられている。これが強い説得力となって、育児の手引書としての価値も高めている。

   ジャーナリストが丁寧かつ誠実な仕事をする点はさすが米国流だ。著者には日本の事情も取材してもらいたいものだ。きっと我々には気づかぬことを多々指摘してくれることだろう。

酔漢(経済官庁・Ⅰ種)

注目情報

PR
追悼