プロコフィエフの子供向き傑作「ピーターと狼」 大人にも聴きごたえのある曲集

   先週、先々週と取り上げてきたシューマンの「子供の情景」、「子供のためのアルバム」のような、子供を題材とした音楽や、子供向けの音楽は、名のある作曲家が手掛けることが多いジャンルです。純真な存在としての子供をモデルにした曲だったり、初学者としての子供に役立つような教育目的の曲集だったりと、作曲の動機は様々ですが、「たとえ簡単な作品でも自分の能力を活かせる」ということを世の中に知らしめることもできるため、子供向けの作品といっても、決して「手抜き」ではない、どころか力の入った力作が誕生する場合も多くあります。今週は、ロシアの20世紀を代表する作曲家、S・プロコフィエフの朗読つき音楽、「ピーターと狼」を取り上げます。

『ピーターと狼』絵本の挿絵
Read more...

革命でロシア脱出、狼より恐ろしい「社会主義」のソヴィエトに復帰

   プロコフィエフ自身は恵まれた子供でした。貴族でこそないものの、ロシアの裕福な家庭に生まれ、早くから音楽教育を受けて、天才ぶりを発揮します。わずか13歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学した時は、ピアノの腕前も一流かつ、作曲家としてもすでにいくつもの曲を作曲していたのです。しかも、それがオリジナリティの高い作品群で、音楽院では、彼の作品は斬新すぎて、教授陣を困惑させた、と言われています。経済的に恵まれた家庭に育ったこともあり、彼は早くから親に連れられて西ヨーロッパも旅しており、優れた能力の上に、広く世界を知ってもいたので、早くから個性の強い、独自性を打ち出した音楽を作り出すことに邁進できたのです。

   しかし、彼の周囲の環境が激変します。祖国ロシアでロシア革命がおこり、そのあと他国の干渉もあって内戦が始まってしまったのです。祖国での活動に不安を感じたプロコフィエフは、1917年、シベリア鉄道経由でロシアを脱出し、日本にも立ち寄り、アメリカに渡ります。しばらくアメリカで活動した後、1923年にはフランスに居を移します。ロシアの革命の混乱を受けて祖国を離れ、西欧で活躍した作曲家はラフマニノフやストラヴィンスキーをはじめ、数多くいます。この2名もそうですが、そういった人たちは、西欧に定住しますが、プロコフィエフは、最終的に「社会主義ソヴィエト」となった祖国に戻る、という行動に出ます。既に、フランスでは、アメリカで知り合ったスペイン系の妻と結婚し子供もいたのですが、やはりロシアに強い思い入れを持っていたのでしょう、何回かの祖国ロシア演奏旅行の後、意を決して1936年に祖国へ帰るのです。

味わい深い技術用いた個性的な曲たち

   「ピーターと狼」は、祖国へ復帰した、1936年に書かれています。直接の作曲の動機は、モスクワに設立された児童劇場からの依頼があったからで、ロシアに伝わる民話をもとにプロコフィエフ自身が脚本を手掛けました。森の牧場におじいさんと同居する好奇心旺盛な主人公の少年ピーターが、おじいさんの忠告を無視して、庭の外に出かけ、逃げ出した自宅のアヒルや、小鳥や猫と会話し、その後、恐ろしい狼が登場するも、動物たちとの共同作業により狼を無事に罠にかけて捕まえることができ、そこに狼を追って現れた猟師たちがあらわれ、彼らと一緒に狼を動物園に運ぶ凱旋の行進をしてハッピーエンド...といういかにも「子供向け」な筋書の物語ではあるのですが、それぞれの動物を表すように作曲された旋律は、オペラでも使われる「ライトモティーフ」という技法が使われていますし、しかも、その旋律が、プロコフィエフならではの斬新なハーモニーに彩られているのです。全体としては子供向きの、わかりやすく楽しめる曲たちが並んでいるのですが、大人が聴いても、プロコフィエフの並々ならぬ才能が感じられ、聴きごたえのある曲集となっています。

   主人公ピーターは狼に食べられるどころか逆に捕獲してヒーローとなりますが、作曲者プロコフィエフは政治のみならず宗教や人権にまで踏み込む、狼よりおそろしい「社会主義」が蔓延するソヴィエトに帰りました。芸術分野にまで政治を持ち込んだ社会主義によって、他の作曲家と同様、プロコフィエフも帰国以後、たびたび苦労させられることになりますが、それはこの後の物語です。明快、単純さをよしとするこの時期の「社会主義的芸術」がもてはやされているソヴィエトで、プロコフィエフは、まず、子供向きとはいいながら、実に味わい深い大人の技術を用いた個性的な曲たちを完成させていたのです。

本田聖嗣

注目情報

PR
追悼