時代の浮つきこそが落とし穴
信念を貫く胆力はいかにつくられるか

   ■「嘘の効用」(末弘厳太郎著・川島武宜編)

   戦前・戦中の東京帝国大学の法律学者であった末弘厳太郎(すえひろ・いずたろう)は、軽妙なエセーで人々に親しまれていたという。

   その弟子にあたる川島武宜が恩師のエセーを整理して発刊したのが本書である。上下巻で50数本の章立てであり、一本一本のエセーは短く読み易い。表題作の他、「役人の頭」「役人学三則」など霞が関の住民には興味深いもの、「戒厳令とミリタリズム」「軍法会議廃止論」など昨今の時流からも参考となるものが散見される。


「嘘の効用」(末弘厳太郎著・川島武宜編)
「嘘の効用」(末弘厳太郎著・川島武宜編)
Read more...

法律の杓子定規な運用と大人の「嘘」

   表題作の「嘘の効用」は、法律の杓子定規な運用で裁判が市民感情から外れることのないよう、事実を「嘘」によって変更して柔軟に裁判しうることを説明するものだ。

   その説明のために、ローマ法や大岡裁きなど、古今東西の事例を紹介するあたり学者の面目躍如といったところ。嬰児殺しはローマ時代も犯罪だったが、畸形児にあっては「嬰児ではない」としてこれを殺した母親を救済した、などという話は当時の知恵として特に印象深い。

   評者はここで八百屋お七の物語を思い出す。歌舞伎・浄瑠璃・落語に用いられる周知の題材でバリエーションは様々あるようだが、嘘と言えばこの筋書きだろう。

   恋人逢いたさに火付けをしたお七は、十五歳未満であれば火あぶりを免れる。そこで奉行が「お七、そちは十四であろう」と幾度も謎をかける。だが、お七は正直に十六と答えつづけ、遂に火あぶりに処せられるという人情噺である。

   少年法を楯に悪事を働く小癪な十代とのギャップは嘆かわしいがそれは別論。とかく嘘が許されぬ窮屈な世の中だが、成熟した大人の「嘘」に、時にこうした情緒があるのも一つの真実だ。これこそ智慧というものだろう。

時代の圧力にどう向き合ったか

   編者川島武宜は、このエセー集を上下巻に分け、上巻はより一般的な議論を集め、下巻は少々専門的な議論を並べている。それぞれ大正時代のものから、「言論がきびしく統制されるに至った一九四一年末までのもの」(本書解題)まで時代順になっている。

   この編集方針からすれば、一般の方々であれば上巻のみお読み頂けば、法律の何たるかをある程度イメージできるであろうし、だからこそ今に至るまで本書が読み継がれているのだろう。

   だが評者は、この方針は思わぬ効果を生んだと受け止めている。

   すなわち下巻にあっては、時代を大正10年~昭和2年、昭和3年~昭和6年、昭和7年~昭和15年に三分して編集されている。

   最初の区分は大正デモクラシーの時代と言え、自由闊達な議論が展開されている。著者は法律を裁判規範と位置付け、国民生活は法律ではなく常識で規律されるという市民社会論に立脚した議論を展開する。確信的な自由主義者というべきだろう。

   しかし第二区分の始まる昭和3年は、国内にあっては共産党一斉検挙があり、大陸では張作霖爆殺事件があった年だ。大正デモクラシーの終焉と中国での工作が暗い影を落としつつある時代と見えて、この頃の著者の議論は、自由主義的な議論を展開しつつも、その筆は慎重さを伴うように感じられる。

   第三区分の昭和7年以降の著作は、その慎重さが更に増す。そして下巻末尾の「時事雑感」(昭和15年)に至って、著者は「戦争も...長続きしてくると...好ましからざる現象の発生を見る」「民間に段々と批評的意見が多くなる、為政者を非難し誹謗する声が喧しくなる...その結果、人民の為政者に対する信頼が段々と傷つけられる」「右のごとき現象が起こるにつれて、為政者が段々と自信を失って弱気になる」として、為政者の戦争遂行への決意を促すのである。

流行の「運動」に乗せられて漂流するか、信念を貫くか

   天皇機関説が激しく論難され、美濃部達吉が東京帝国大学を去ったのは昭和10年であったことを思い起こせば、終戦時まで帝大教授であり続けた著者が、本心はどうあれ、軍部の台頭にどう応対したかが想像させられる。編者川島教授が大戦中の記述を敢えて収録しなかった所以も窺われるところだ。

   戦後、末弘教授はGHQの教職追放を受ける(昭和21年10月。但し26年9月解除。同年没後、正三位勲一等に叙せられる)。これほどの自由主義者にして、なお時流に順応した咎を受ける歴史の厳しさを視る思いである。

   そう考えた上で現代日本の論壇を拝見するに、実に複雑な感情を抱かされる。

   平和安全法制の議論において、憲法解釈の変遷を痛烈に批判していた憲法学者の中に、過去の著作で解釈変更を容認していた者がある。学者としての良識を疑わせる。今後も主張を変えていくのであろうか。

   同様に、学生運動華やかなりし時代に口角泡を飛ばして勇名を馳せた年配者が、転向して今や仔細らしくネット右翼的なことを口走って見せるのも、見ていて愉快なものではない。

   激烈な圧力下の戦中と異なり、言論の自由が徹底して保護される現代に、なぜ敢えて変節するか。戦前日本の姿から汲み取るべきは、往時と現代を同一視して、軍国主義の復活反対!などと声高に叫ぶことではあるまい。はやり病のような「運動」の浮つきこそが最も恐るべき陥穽と自戒し、静かに一つ一つの事実を詳らかにして自らの考えを熟成させることが必要だと痛感する。それが変節や転向を防ぎ、ひいては厳しい状況にあっても信念を貫く胆力を形成する唯一の方法ではないだろうか。

    苦心して推敲を重ねたであろう先人の文章の行間を読むにつけ、そう思えてならない。

酔漢(経済官庁・Ⅰ種)

注目情報

PR
追悼