2024年 4月 17日 (水)

「再臨界部分的に起きた可能性」報道 反論する日本の専門家も

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   国際原子力機関(IAEA)が、福島第1原子力発電所での再臨界の可能性を指摘したと米ブルームバーグが報じた。

   米国の科学者は、1号機の冷却用に使われた海水に含まれていた「塩素38」という物質を「再臨界」の根拠としたが、反論もある。原子力安全保安院も再臨界を否定している。

13回にわたって中性子を観測

動画サイト上に公開されたIAEAの記者会見
動画サイト上に公開されたIAEAの記者会見

   ブルームバーグ日本語版は2011年3月30日付記事で、IAEAがオーストリア、ウィーンで30日に開いた記者会見で、福島第1原発が「再臨界」の可能性もあるとみて分析作業を進めていることを明らかにしたと伝えた。

   英語版でも同様の記事が配信された模様だが、その後削除、または最新記事更新の際に「上書き」されたのか、サイト上で閲覧できない。ただし、米タイム誌(電子版)などで引用されている。それによるとIAEA原子力安全担当のデニス・フローリー氏が、福島第1での再臨界の可能性について「最終判断ではない」としたうえで「これ(再臨界)は部分的に起きる恐れがあり、放射性物質の放出が増加するかもしれない」と述べたとしている。

   IAEAのウェブサイトや公式動画ページには、30日の発表内容をまとめた文書や会見の映像が見られる。だがここでは、福島第1の再臨界について一切述べられていない。一方ブルームバーグ英語版は3月31日の「続報」の中で、「IAEAが昨日(30日)指摘した、限定的ながらも制御不能な連鎖反応の恐れ」と遠回しな言い方ながらも、再臨界について触れた。

   1号機の原子炉燃料棒の部分的な融解が原因となり、単独で核連鎖反応が起きる可能性は今後も否定できないと、IAEAのフローリー氏が述べたとしている。専門家によるとこのような核連鎖反応は「局所的臨界」と呼ばれる。熱波と中性子の放出を伴い、ときによって「青い閃光」が起こるという。

   実際に再臨界が起きていた、としたのは先述のタイム誌だ。米科学者フェレンツ・ダルノキ・ヴェレス博士の論文内容を紹介した。同博士は、3月13日以降福島第1原発の南西1.5キロの地点で、13回にわたって中性子線が観測されたとの共同通信の記事(3月23日付)に注目したという。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中