2024年 4月 18日 (木)

福島原発「局所的臨界」を読み解く 専門家「最悪を想定すべき」

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   東京電力は2011年11月2日未明、福島第1原発の2号機の原子炉内か格納容器内で「一時的、局所的に小規模な臨界が起きた可能性もある」として、反応を抑えるためホウ酸水を注入した。

   国の原子力安全・保安院や東電では、2号機の原子炉の温度や格納容器の圧力などの数値は安定的だとして、「(仮に局所的臨界が実際に起きていたとしても)深刻な事態ではない」と強調している。東電などの説明をどう受け取るのか、原子力の専門家にきいてみた。

誤検出の可能性もあり再検査

   東電がホウ酸水を注入したのは、「核分裂の証拠」である放射性物質キセノン135などが、2号機配管のガスから微量検出された可能性があるためだ。機械が誤って検出している可能性もあり、再検査中だ。

   キセノン135の半減期は約9時間と短いため、比較的直近に核分裂があったことを示すことになる。検出が確定したとしても、量が微量なことなどから、「大規模な臨界状態ではない」としている。

   「臨界」は、核分裂反応が連鎖的に続く状態だ。原発では、臨界状態を制御しながら利用し発電につなげている。一方、1999年の東海村(茨城県)JOC臨界事故では、制御されない臨界で大量被ばくした作業員2人が死亡した。

   2号機の原子炉内では、大部分の燃料棒が溶けて底に落ち、さらにその一部の燃料は底を溶かして原子炉を覆う格納容器の底部に落ちているとみられている。現状では、それぞれ冷却水で冷やされ、「温度や圧力は安定的」とされている。

   この溶け落ちた燃料の一部の箇所で、今回「一時的に小規模な臨界」が起きた可能性が出てきたわけだ。小規模臨界が起きたとすれば、どういう原因が考えられるのか。

   単純化すると、「水の温度(密度)が、核分裂に適した状態になった」などの条件が重なったためではないか、ということのようだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中