2024年 4月 18日 (木)

最後まで半鐘を叩き続けた消防団員【岩手・大槌発】

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

(24日大槌発=ゆいっこ花巻支部;増子義久)


   「消防」と染め抜かれた半纏(はんてん)が決め手だった―。津波が押し寄せるのを知りながら、半鐘をたたき続けた大槌町消防団第2分団の越田冨士男さん(57)の遺体が22日、瓦礫(がれき)の下から発見された。近くには「火の用心」の標識をわずかに残した火の見櫓(やぐら)が転がっている。そこから数メ-トル離れた土砂の中に越田さんの変わり果てた姿があった。


瓦礫の中で見つかった火の見櫓の残骸=安渡小学校の近くで
瓦礫の中で見つかった火の見櫓の残骸=安渡小学校の近くで

   「半纏が見えたのですぐ、冨士男だと分かった」と幼馴染の漁船員、鈴木嘉兵衛さん(57)は言った。「あの時、一帯の電気は消え、サイレンの音も止まった。ゴ~ンという津波の轟(ごう)音の中でカンカンと半鐘の音だけが辺りに響いていた」。越田さんが叩き続けた、その音が鈴木さんの耳底にまだこびりついている。


   越田さんとは家もすぐそばだった。狩猟歴20年以上の鈴木さんは昨年のクマ猟のシ-ズン(11月15日~2月15日)に仲間と2頭を仕留めた。「正月明けにクマ汁を食わせたら、フウフウ言いながら『うまい、うまい』って。これが冨士男と一杯やった最期だった」


   大槌町安渡地区だけで8人の消防団員が犠牲になった。鈴木さんも元団員。「冨士男は大工だったが、半纏を着ると人が変わったような顔つきになった。俺もそうだったけど、消防団員はいざとなるとみんな命を捧げようと…。逃げ足の速い団員なんてな…格好が悪いもんな」。鈴木さんは言葉を噛みしめながら言って、満開の桜を見上げた。



ゆいっこは民間有志による復興支援組織です。被災住民を受け入れる内陸部の後方支援グル―プとして、救援物資やボランティアの受け入れ、身の回りのお世話、被災地との連絡調整、傾聴など精神面のケアなど行政を補完する役割を担っていきたいと考えています。
岩手県北上市に本部を置き、盛岡、花巻など内陸部の主要都市に順次、支部組織を設置する予定です。私たちはお互いの顔が見える息の長い支援を目指しています。もう、いても立ってもいられない───そんな思いを抱く多くの人々の支援参加をお待ちしています。
■ホームページ http://yuicco.com/
■ツイッター @iwate_yuicco

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中