2024年 4月 26日 (金)

大飯原発は結論持ち越し 活断層の判断、専門家も難しい

   関西電力・大飯原子力発電所(福井県)の敷地内を走る断層を調査した国の原子力規制委員会は、2012年12月28、29日の2日間にわたる調査を終えたが、活断層かどうかの見解はまとまらなかった。2013年春に最終判断を「持ち越す」という。

   大飯原発は国内で唯一稼働している原発で、規制委員会の田中俊一委員長が「重要施設直下に活断層があれば、関西電力に停止を指示する」との考えを示していた。

専門家の意見分かれる

   大飯原発では、敷地内を縦断する「F‐6破砕帯」が活断層である可能性が指摘されている。2012年11月の現地調査で新たに確認された地層のずれが活断層か地滑りかで見解が分かれたため、関電が追加調査を求めていた。

   12月28日の調査で原子力規制委員会は、島崎邦彦委員長代理が「活断層はないという関電の説明には納得していない」と、活断層の疑いが残るとしていた。

   関電は、断層は「地滑り」によるものと主張する。関電は海岸付近に掘った溝を東西に延長して調べた結果、「溝の東西で同じようなずれが見つかった」と説明。地滑りにみられる、馬てい状に土が崩れ落ちる「ずれ」が溝の東側と西側に同じ方向があったため、地滑りの可能性が高いと判断した。

   調査団も溝に入って地層の歪みを見たり、土を採取したりしたが、関電と同じ見解を示したのは5人の調査団のうち、立命館大学の岡田篤正教授だけ。ほかの4人は「説明しきれない部分がある」(信州大学の広内大助准教授)と述べるなど、疑問が残った。

   そのため、29日は原子炉建屋北側の溝を調べ、F‐6断層の走向などを確認。調査を続行したが、それでも敷地内に活断層が走っているかどうか、見解は一致しなかった。

   島崎委員長代理は「まだ検討が必要だ。大飯原発は判断が難しい。データを整理する時間がほしい」と話し、関電の追加調査を待って13年春以降に最終判断するとの見通しを明らかにした。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中