2024年 4月 26日 (金)

保阪正康の「不可視の視点」
明治維新150年でふり返る近代日本(49)
第3期教科書にみる「大正デモクラシー」

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

「鬼畜米英」に不快感示した世代もいた

   そのうえでサンフランシスコを紹介していくのである。この地には日本人が8万人も住んでいて、その子供たちはアメリカの小学校と日本人小学校の二つに通っていて、よく勉強していると伝えている。そして次にニューヨークに行き、ニューヨークの紹介文を子供達に書いていく。アメリカの発展、国力の底力、文明、人種などを正直に伝えている。

   この第3期の教科書は、アメリカの物質文明がさしあたり日本社会の目標であるかのように教えている。つまり大正デモクラシーは、一面でアメリカに対する素朴な親しみと重なり合う関係であると言える。1933(昭和8)年の第4期の教科書では内容が一転して変わってしまうが、第3期の教科書に触れた世代は、太平洋戦争の折に反米的になっていない。「鬼畜米英」という語の持つ意味に公然と不快感を示した世代がいたことは、私たちも知っておくべきではないかと思う。

   これも唐澤富太郎の『日本人の履歴書』の中で引用されているのだが、この期の児童・生徒の修身教科書には、「国交」という項目が付け加えられている。教師への指導書にはきわめて開明的な意味合いが記されている。確かに驚くほどバランスが取れているのである。引用しておこう。

「隣近所同志互に親しくして助け合うことが、共同の幸福を増す上に必要なことはいふまでもありません。それと同様に国と国とが親しく交り互に助け合って行くことは、世界の平和、人類の幸福をはかるのに必要なことです。今日各国互に条約を結び、大使公使を派遣して交際につとめているのも、これがためであります」

   大正の半ば、いわば第1次世界大戦の折にこういう考え方を、文部省は教師に指示していたのである。唐澤も「かつて攘夷を唱えたときのような、外人に対する不必要な恐怖心や差別感は完全にぬぐい去られているのを見る」と書いているのだが、まさに信じられないほどの転換でもあった。国際社会の中で日本を、あるいは日本人を考えようと言っているのである。大正デモクラシーが単に表面的なものではなく、日本社会の底辺にがっしりと根づかそうとの試みがあったことを、和達たちは知っておくべきであろう。

   こうした時代には軍事が驚くほど社会から遠ざかっていることも重要な事実であった。(第50回に続く)



プロフィール
保阪正康(ほさか・まさやす)
1939(昭和14)年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『陸軍省軍務局と日米開戦』『あの戦争は何だったのか』『ナショナリズムの昭和』(和辻哲郎文化賞)、『昭和陸軍の研究(上下)』、『昭和史の大河を往く』シリーズ、『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書)『天皇陛下「生前退位」への想い』(新潮社)など著書多数。2004年に菊池寛賞受賞。

1 2
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中