2024年 5月 4日 (土)

分散参拝で話題の「初詣」「除夜の鐘」 伝統行事を振り返ると...意外に歴史は浅かった!?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   新型コロナ対策として、2021年の初詣を分散する議論が浮上し始めた。混雑を避け、元旦からの正月三が日にこだわらない分散参拝が寺社や行政から呼びかけられている。

   伝統行事にも変化が生まれそうだが、日本の伝統のように思っている初詣や大晦日の除夜の鐘は、明治以降の近代に「新しく」作られ定着した習俗であったという。伝統的と思われている習慣の歴史も意外と新しく、昨今のコロナ蔓延のようなきっかけで変わる可能性がある。

  • 初詣の歴史は意外と新しい(写真は川崎大師)
    初詣の歴史は意外と新しい(写真は川崎大師)
  • 初詣の歴史は意外と新しい(写真は川崎大師)

「新年初めて詣でる日」はバラバラだった

   大晦日には除夜の鐘を聞き、元旦には未明から寺社へ初詣――これが現代日本の年越しの風物詩だ。しかし、これは明治以降に定着したものだと複数の研究者が指摘している。神奈川大学の平山昇准教授は、自著「初詣の社会史」(東京大学出版会)、「鉄道が変えた社寺参詣」(交通新聞社新書)でこの歴史を詳述している。これらの文献に加え、J-CASTニュースが行った平山さんへの取材とともに紐解こう。

   平山さんの研究によればまず、江戸時代までの年越しは現代とまるで違った。全国どこでも元日に参拝するのではなく、信仰する寺社のその年初の縁日、いわゆる初縁日に参拝する習慣があった。旧暦では日ごとにも干支が当てられ、祭神によって縁のある干支も異なる。新年初の卯の日に詣でるなら初卯詣、寅の日なら初寅詣、辰の日なら初辰詣というように、祭神にゆかりのある日に詣でればご利益があるとされた。

   もう一つ、明治中期までは恵方参りという習慣もあった。正月にその年の福を司る歳徳神がいる方角に詣でるもので、寅卯・巳午・亥子・申酉の方角が年ごとにあてられる。元旦でなければならないものではなく、関西では節分の恵方参りが盛んであった。縁日も恵方も完全に廃れたわけではなく、現代でもネットなどで検索すれば今年の恵方などは分かる。

   この習慣を変えたのが、1872年に日本で初開業した鉄道だったと平山さんは論じてきた。初期の鉄道に旅客需要はほとんどなく、民衆にとって「遊園地のアトラクションのような乗り物」(平山さん)だった。この鉄道が、遠方の寺社にも人を集め始める。「鉄道が変えた社寺参詣」によれば、川崎大師や成田山新勝寺など、都市の郊外にある寺社が行楽地のように注目されるようになり、参拝のニーズが生まれた。同時に明治維新と近代化で、現代日本人のように西洋由来のカレンダーに従って生活する人々が増えてくる。1872年の新暦導入以後、旧暦に基づく祭日は新暦の休日にあてはまるとは限らない。旧暦由来の生活が次第に廃れていき、「たくさんの日本人が揃って休めるのが正月三が日くらいになりました」(平山さん)となり、ばらばらだった正月の参拝が、三が日に集中するようになった。

   そして明治から大正にかけて、鉄道会社がこぞって沿線の寺社に乗客誘致合戦を始める。とりわけ複数の路線が伸びた成田山新勝寺や川崎大師へは、国鉄・私鉄がどんどん広告を出し、臨時列車を増発したために参拝客が増えていった。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中