2024年 5月 8日 (水)

「依存症患者の多くが選ぶ」と医師も指摘のストロング系酎ハイ 一部メーカーが撤退の動き、厚労省ガイドラインで注目集まる

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   アルコール度数9%などと高く酔いやすい低価格のストロング系酎ハイについて、大手メーカーの一部が撤退の動きを進めていると報じられ、ストロング系とアルコール依存症との関係がネット上で注目されている。

   厚労省の検討会では、医師が「依存症患者の多くが選んでいる」と明かしており、健康障害の温床になっている可能性もある。国は、今後どのようにストロング系に対処していくのだろうか。

  • アサヒビール販売のストロング系缶チューハイ
    アサヒビール販売のストロング系缶チューハイ
  • 飲酒ガイドラインを発表(厚労省サイトから)
    飲酒ガイドラインを発表(厚労省サイトから)
  • 厚生労働省
    厚生労働省
  • 飲み過ぎは依存症リスクが(写真はイメージ)
    飲み過ぎは依存症リスクが(写真はイメージ)
  • 依存症に注意を促すメーカーも(アサヒビールのサイトから)
    依存症に注意を促すメーカーも(アサヒビールのサイトから)
  • アサヒビール販売のストロング系缶チューハイ
  • 飲酒ガイドラインを発表(厚労省サイトから)
  • 厚生労働省
  • 飲み過ぎは依存症リスクが(写真はイメージ)
  • 依存症に注意を促すメーカーも(アサヒビールのサイトから)

アルコール度数や飲酒量より「純アルコール量」に着目

   産経新聞が2024年2月19日にウェブ版で報じたところによると、アサヒビールとサッポロビールが1月に入って、アルコール度数8%以上の缶酎ハイの新商品を販売しない方針を示し、キリンビールもストロング系の販売方針について検討を始めた。

   若者の飲酒離れなどから、ストロング系の市場が徐々に縮小していることを主な理由に挙げた。そんな中で、厚労省がこの日に飲酒のリスクや体への影響をまとめた初のガイドラインを発表したことで、今後は、キリンとともにストロング系のシェアが多いサントリーの対応にも注目が集まっているとしている。

   厚労省が公式サイトで発表したのは、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」だ。

   そこでは、アルコール度数や飲酒量などよりも、「純アルコール量」という指標に着目した。アルコール度数と飲酒量、アルコール比重0.8の3つを掛けて算出する値だ。例えば、大腸がんの発症リスクを高める目安は、1日当たりビールのロング缶1本に当たる約20グラム以上などとしている。

   ストロング系のお酒は、ロング缶1本だけで約40グラムに達するものもあるとされており、これを毎日飲み続ければ、かなりの高リスクになるわけだ。

   ストロング系酎ハイは、2010年ごろから需要が拡大してきたが、ガイドラインをまとめた厚労省のアルコール健康障害対策推進室は2月20日、J-CASTニュースの取材に対し、需要拡大した数年後にストロング系が社会問題になったことも作成のきっかけになったと明かした。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中