2024年 5月 9日 (木)

企業で始まった若手が年長者を教育する「リバースメンタリング」 なぜウィンウィンな制度なのか(2)/第一生命経済研究所・福澤涼子さん

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!
「Z世代の若者は何を考えているかわからん」

   そうお嘆きのミドルシニアのみなさん、若者に学んでみては?

   近年のデジタル化急進展、ビジネスモデル大変革――。むしろ若者のほうが新時代への適応が優れている。

   そこで、「リバースメンタリング」といって、若者が年長者を教育する制度を導入する企業も出始めているのだ。

   若者にとっても、ミドルシニアを教えることはスキルアップになる。「双方ウィンウィン」という、第一生命経済研究所の福澤涼子さんの心温まるインタビューをお届けする。

  • 若い世代と話すと学びがある
    若い世代と話すと学びがある
  • (図表1)世代の異なる相手との会話によって学びはあるか(第一生命経済研究所作成)
    (図表1)世代の異なる相手との会話によって学びはあるか(第一生命経済研究所作成)
  • (図表2)自分より下の世代の人ともっと会話をしたいか(学びの有無別)(第一生命経済研究所作成)
    (図表2)自分より下の世代の人ともっと会話をしたいか(学びの有無別)(第一生命経済研究所作成)
  • シニアは若い人から学ぼう
    シニアは若い人から学ぼう
  • シニアは若い人から学ぼう
    シニアは若い人から学ぼう
  • 福澤涼子さん(本人提供)
    福澤涼子さん(本人提供)
  • 若い世代と話すと学びがある
  • (図表1)世代の異なる相手との会話によって学びはあるか(第一生命経済研究所作成)
  • (図表2)自分より下の世代の人ともっと会話をしたいか(学びの有無別)(第一生命経済研究所作成)
  • シニアは若い人から学ぼう
  • シニアは若い人から学ぼう
  • 福澤涼子さん(本人提供)

上の世代に教えると、素朴な疑問が返ってきて勉強になる

   <企業で始まった若手が年長者を教育する「リバースメンタリング」 なぜウィンウィンな制度なのか(1)/第一生命経済研究所・福澤涼子さん>の続きです。

――ところで、若い人が年配の人に教えるときの注意点はなんでしょうか。

福澤涼子さん まず、「最近の年寄りは使えない」とか「どうせ年寄りにITを教えたって、わかるわけがない」といった年齢差別(エイジズム)の意識に自覚的になることが大切です。

誰かに教えるという経験は自分のスキルアップにもなります。特に、上の世代に教えることは勇気が必要な経験です。マネジメント能力やリーダーシップを養う絶好の機会となります。

また、上の世代に教えると、思いもよらない素朴な疑問が返ってきて、自分自身の勉強になることがありますよ。「教えることが、何よりも学びになる」という言葉がありますから。

――どういうことですか。

福澤涼子さん また私の個人的な体験になりますが、私は現在、「高齢者のシェアハウス」の研究をしています。職場の先輩に仕事のことで教えてもらったあと、「替わりに聞いてもいい?」と老後にシェアハウスで暮らすことについて聞かれました。この「替わりに聞いてもいい?」という言葉も、年配者が若い人に教えを請う言葉として、とてもステキですよ。

その時、先輩から「シェアハウスでは犬は飼えるの?」と聞かれました。素朴な疑問ですが、長年一緒に住んでいるペットの存在は非常に大事なのだとあらためて気づきになり、調べるきっかけになりました。

うれしかったのは、先輩が「私もあれからシェアハウスのことをいろいろ調べた」と言ってくれたことです。上の世代にアドバイスしたことが役に立っているという実感がわきました。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中