2024年 4月 26日 (金)

<できコツ23>凡人には「非効率勉強法」が向いている

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   社会人ともなると、必要なことは自分で勉強しなければなりません。勉強については、「できるだけ最小限の労力で効率的に済ませたい」と考える人が多いでしょう。しかし私は、最初から効率を考えるのではなく、まずは量をこなして繰り返す「非効率勉強法」こそが、凡人に向いた勉強法だと思っています。

>>「できるヤツ」と思わせる20のコツ・記事一覧

凡人の動機はできるだけ「不純」な方がいい

   目的のない努力は長続きしません。動機は、おカネを稼ぎたいとか、異性にモテたいとか、不純な方がよいです。私が社労士試験を受験した時は、1000頁のテキストを前に「1頁1万円!」と考えて勉強しました。それは、社労士のパンフレットに「年収1000万円以上可能!」と書いてあったからです。

   多くの人が勉強の途中で挫折してしまうのは、最初から効率を考えてしまうからだと思います。カッコイイ計画を立てて、思ったようにいかないことに嫌気がさして、挫折してしまうわけです。私は「効率を考えずに、量をこなして繰り返す」のが凡人に向いた勉強法と思います。

   私が非効率な勉強法を実践したのは、数年前、メンタルヘルス関係の業務を指示されたときでした。それまで全く縁の無い業務であり、社内にも詳しい人もいなかったので、とにかく自分で必要と思えることに当たってみるしか道はありませんでした。メンタルヘルスに関する書籍をとりあえず5冊購入し、上司にお願いしてセミナーに1回行かせてもらい、インプットを繰り返しました。

   最初の参考書を開いたとき、まったく内容が頭に入ってこなくて、1冊読むのに4日掛かりました。しかし、いちど通読すると、何となくポイントを掴むことができたので、他の書籍はそれぞれ1日で読み通すことができました。また、複数の本を読むことで、共通した重要な箇所や、多角的な視点を得ることができました。

ノルマを設定して手帳に「努力の記録」を残そう

   「非効率勉強法」で重要なのは、自分にノルマを課すことです。手順としては、最初に成果物を提出したり受験をしたりする「期日」を決め、勉強に当てられる時間がどのくらい残されているのか確認します。そのうえで、逆算してどのくらいのペースで何をやればいいのか洗い出しをして、1日のノルマを設定します。

   ノルマ管理には「手帳」が不可欠です。その日の計画とともに、実際にやった内容とかけた時間を記録して、目に見える形にしておきます。勉強が嫌になったとき、この手帳を見ると「今までこれだけ時間を費やしたのだから、いま止めるのはもったいないな」と励みになります。また、試験直前に見て「これだけやったのだから落ちるわけがないさ」と自分を奮起させるのにも役立ちます。

   自分で決めたノルマは、何としてもやり遂げることが重要です。最近流行の「できる人」の勉強法では、凡人は成果を上げられないのだと心得ましょう。であれば、挫折はあり得ません。非効率勉強法は、自分との戦いでもあります。この戦いに勝つことができれば、あなたは良い成果を得ることができるでしょう。

野崎大輔

>>「できるヤツ」と思わせる20のコツ・記事一覧

野崎大輔(のざき・だいすけ)
フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。「企業を活性化させるチェンジ・エージェント」を掲げ、東京・四谷で人事コンサルタントとして活動中。野崎人事労務管理事務所代表、特定社会保険労務士。mixiでコミュニティ「できるヤツと思わせる20のコツ」を運営。09年4月からJ-CASTで「ヨソでは言えない社内トラブル」を共同執筆。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中