2024年 4月 24日 (水)

労働時間が長いのは「つき合い残業」のせい?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   労働政策研究・研修機構の調査によると、ビジネスパーソンに「所定労働時間を超えて働く理由」、つまり残業する理由を尋ねたところ、非管理職の62.5%が「仕事量が多いから」と答えている。しかし、別の質問項目を見ると、本当に仕事量の問題なのか、首を傾げたくなる結果も出ている。

「上司が退社するまで帰宅しない」強制なのか

労働時間が長い「上司の特質」(カッコ内は月間平均総労働時間数。出典:労働政策研究・研修機構)
労働時間が長い「上司の特質」(カッコ内は月間平均総労働時間数。出典:労働政策研究・研修機構)

   調査には民間企業の管理職、非管理職8761人が回答。平均労働時間を「上司の性質」別に見ると、非管理職で最も長かったのは「上司がつきあい残業をさせるか」という問いに「当てはまる」と答えた人たち。月間で213.5時間にのぼる。

   一方、上司が「つき合い残業」をさせないと答えた人たちの平均労働時間は、177.5時間。上司の性質によって、月に36時間もの差がついていることになる。「つきあい残業をさせる」とは、上司から

「お前はオレが帰るまで帰ってはいけない」

という具体的な指示があるということだろうか。

   一方で、平均労働時間を自分自身の「仕事に対する意識」別に見ると、最も長かった非管理職は、「上司が退社するまで帰宅しない」と答えた人たちの207.9時間。

   なぜ「上司の退社」を待っているのか。「仕事に対する意識」ということであれば、強制ではなく自分の意思で行っていることになる。仕事や組織に対する気構えの問題なのか、それとも上司へのアピールなのか。

   もしも仕事の進捗状況に関係なく職場に残っているために、労働時間が長くなっているのであれば、決して生産的な状態とはいえないだろう。

   単なる「つき合い」で残っているのなら、仕事は進んでいないのだから「残業代を支払え」と主張しても説得力も生まれない。まずは仕事の効率を高め、「つき合い」の悪癖を断たなければ、「サービス残業」も根絶できないのではないか。

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 490
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中