2024年 4月 19日 (金)

悩める国々に降り立った救世主・鳩山さん

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   先日、鳩山由紀夫・元首相がイランを電撃訪問した。そして大方の予想通り、「日本の前首相、IAEAのダブルスタンダードを批判」というイラン国営放送のリリースが世界を駆け巡った。そしてこれもまた予想通りだが、鳩山さんはイラン政府に「そんなことは言っていないじゃないか」と抗議をし、またまた予想通りイラン政府は陳謝して一件落着した。

   筆者にはポッポ兄さんがイランに行くと騒ぎ始めた時から、こうなるであろうことは分かっていた(勘の良い人はみなそうだろうが)。

メディアは「空いたピース」を埋める人を探している

   意外に知らない人が多いが、記者や編集者、ディレクター等、人に取材してコンテンツを編集する人たちというのは、実は取材する前に、すでに頭の中におおよそのコンテンツを作っている。その中の空いたピースを埋めるために「ぴったりはまりそうだ」と思われる人に取材をし、はまるように誘導し、ベストなコメントを引き出すものだ。

   もちろん、中にはまったく青写真ゼロで話を聞いてゼロベースで組み上げる人間もいるだろうが、平均以上の腕のある編者は、9割型パズルを組んだ上で人に話を聞くものだ。

   こんなことは、メディアに対して発言する人間はよくわかっている。だから、言葉尻を捉えられないように発言は慎重にする。

   たとえば、以前、筆者が某テレビ局に「30代の政治家たち」というテーマで取材を受けた際のこと。すぐに「就職状況が厳しい中、安易に政治に逃げる若者たち」という言質を取ろうとしているなと気付いたので、筆者は頑としてその点には近寄らなかった。

「就職氷河期でなかなか内定も貰えないご時世ですものねえ」
「そうですねえ」

   そんな程度の会話でも、「政治に逃げる若者たち」なんてタイトルで使われてしまうリスクがあるのだから当然だろう(その見方は筆者のスタンスとは相いれない)。

   結局、そのⅤは使われなかった様子だ。期待していたピースに当てはまらなかったのだろう。フォローしておくが、そういう経験は一度や二度ではない。メディアで話すとはそういうことなのだ。

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中