2024年 4月 20日 (土)

キャンパス内に外国が出現! 増える「寮内留学」のワケとは

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   グローバル人材を労働市場が求めている。市場の要請に応えるように、東大を滑り止めにしてハーバード大学を目指す「超外向き」学生がいる一方で、多くの高校生は「内向き」傾向にあるようだ。

   リクルート進学総研「進学センサス2011」によれば、「実際に留学したい」と考える高校生は3割に留まっているという。

留学への3つのハードルと、見直される寮の教育的役割

グローバルな人材育成に力を入れる国際基督教大学
グローバルな人材育成に力を入れる国際基督教大学

   なぜ留学しないのか。同調査は「3つの大きなハードル」を指摘している。すなわち、「費用が高いから」「外国語が苦手だから」「治安に不安があるから」という理由だ。

   ただ、企業で求められる人材は変化している。そこで各大学では、若者を「日常生活」のなかで、多様なグローバル人材に育てようとする取り組みを広げているというのだ。

   こうした取り組みは、リクルートホールディングスの「2013年のトレンド予測」の中で、リクルート進学総研により「寮内留学」と名付けられている。

   各大学が、世界各地からの留学生と日本人学生を共同生活させる寮を建設。そこで学生同士を交流させることで、語学力の向上や異文化理解をうながし、グローバル社会に適応できる国際感覚を醸成するというわけだ。

   例えば、国際基督教大学では2010年から、外国人と2人1部屋でルームシェアする寮を3棟建設。全学生の4分の1に当たる700人が収容できる。中央大学も、海外留学生と日本人による3人1組のユニットで暮らす寮を建設した。

異文化を「日常生活」で身に付ける

   寮内では当然、言語や生活習慣、宗教が違う学生が一緒に過ごすことになる。ごみの捨て方の違いから、宗教上の食事制限、クリスマスパーティーを開催するか否かなど、日本人が共有している価値観では考えられないことを議論し、お互いを理解していく経験をするのだという。

   それでも学生たちは、まるで修学旅行のような共同生活を楽しみながら、多様な価値観への理解を進めているようだ。異文化を学ぶのではなく、日常生活の中で自然に身につける。むしろ、異文化というよりも個性のような感覚で、友だちの立場を理解する。こうした環境の中から、グローバル人材が生まれてくるのだろう。

   実際に、国際系の専門大学だけではなく、総合大学や理工系大学、女子大でも同様の傾向がある。早稲田大学や芝浦工業大学など、「寮内留学」ができる国際寮の建設を予定している大学も増えてきている。

   海外の留学生を招くということは、逆に日本の理解が世界中に広まることにもつながる。大学という教育機関だからこそ可能な、同期の絆を世界へ広げる試み。グローバル人材が羽ばたくことに期待だ。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中