2024年 4月 25日 (木)

ビール券、切手、回数券… 横領に使われやすい「換金性の高い金券」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   大手酒類メーカーA社が、社員による横領事件を公表した。営業課長クラスのB(45)が6年にわたって約1億3000万円を着服し、趣味や旅行などに浪費していたそうだ。会社はBを懲戒解雇し、業務上横領容疑で刑事告訴した。

   Bが横領の手口に使ったのは、商品券。ビール販促用の景品(グラスやおつまみなど)を外部業者に発注したように偽装して、実際にはBあてに商品券を納入させ、金券ショップで換金して横領。会社には、何食わぬ顔をして虚偽の販促費請求書を回していた。

   景品は外部業者から小売店等に直送されるため、A社内でのチェックが行き届かず、長らく不正に気づかなかったとのことである。

販促費の異常な増加が国税の目に留まったか

どんな会社でも起こりうる手口だ
どんな会社でも起こりうる手口だ

   この事件の発覚は、国税局の指摘をきっかけにした社内調査によるものだった。販促費の増加が異常値となって国税局の目に留まったのだろう。

   この手の不正は外部業者が共謀しているケースも少なくないが、この事件では関与を否定している。しかし、A社への請求明細(景品)と実際の納入物(商品券)が違うことは当然認識していたわけであり、まったく知らなかったではすまされまい。

   大手メーカーとの力関係でBからの無理難題を断れなかったのか、あるいは外部業者の担当者が個人的にBと共謀して分け前をもらっていたのか。刑事告訴が受理されれば外部業者にも捜査が入り、真相が究明されるだろう。

   今回の件も、企業の不正リスク管理にいろいろな教訓を与えてくれる。

   商品券、ビール券、切手、新幹線の回数券など金券ショップで扱っているすべてのものは、換金性が高く簡単に持ち出せるので、横領のターゲットとなりやすい。企業は、そのような資産を頻繁に扱う部署はどこか、それらの管理は十分にできているかなどの観点から不正リスクを定期的に見直し、監査などで重点チェックする。

   内部監査担当者は、たまに金券ショップめぐりをして「今どんなものの需要が高いのか」などのトレンドを頭に入れておくことも必要かもしれない。需要の高いものは、横領の動機になりやすいと考えられるからだ。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中