2024年 4月 20日 (土)

非営利団体で相次ぐ横領 「温情主義」や「性善説」と決別せよ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   なぜ公金の管理がこうも緩くなるのか。A市の社会福祉協議会の経理担当だった係長B(男性、40)が、2010年7月から1年4か月の間に計4000万円以上を横領していたことが、3月末に公表された。横領は19回におよび、金は競馬などにつぎこんでいたという。

   Bは、介護保険収入を管理する普通預金口座から不正に現金を引き出し、カラーコピーで定期預金証書を偽造して、定期預金へ移したように偽装していた。12年4月に転勤になったが、今年3月まで発覚しなかった。後任の担当者が満期になる定期預金の処理をしたときに、たまたま偽造された証書を見つけたそうだ。

「二度としません」と繰り返すだけでは何も変わらない

勤続18年のベテラン。経理責任者として「誰からも信頼されていた」
勤続18年のベテラン。経理責任者として「誰からも信頼されていた」

   A社協のホームページによれば、平成23年度の一般会計の収入4億8500万円のうち、もっとも多いのが介護保険収入(1億2500万円)、次いで受託金収入(7200万円)、経常経費補助金収入(5000万円)などの名目で市の公金があてがわれている。さらに市民から集める会費や共同募金の配分金も、それぞれ2000万円ずつある。

   つまり社協の役職員は、公金や市民の善意による寄付金からありがたく給料をもらっていることになる。それをBは私利私欲で食い物にし、Bの上司は公金を管理するという重要な職務を放棄してしまっていた。

   ここ数回、農協の横領を扱ってきたが、同じ非営利団体である社協でも職員による横領が相次いでいる。今回の事件にも「ありがちな問題点」が満載だ。

・Bは勤続18年のベテラン。経理責任者として「誰からも信頼されていた」
・上司は経理事務をBひとりに任せきりにしていた
・預金口座の届出印は、上司が保管していたが、Bは保管場所に自由にアクセスできたため、ダブルチェックが全く機能しなかった
・Bは、他の職員がいない土・日に出勤して、誰にも見られない状況で不正を続けることができた
・コピーした定期預金証書という見え透いた手口にもかかわらず、誰一人として異常に気づかなかった

   近隣の社協でも重大な横領事件が頻発しているにもかかわらず、A社協の会長は「管理が甘かった」「このようなことが二度と起きないよう、現金管理システムを改善する」という相変わらずの謝罪に終始している。

   おそらく本気で言っているのだろうが、この期に及んではむなしく響いてしまう。職員任せの甘い管理を放置しながら、発覚したらトップが「すみません。次からはちゃんとやります」と頭を下げ、それで何となく許される。そして、のど元を過ぎると熱さを忘れてしまう。こんな繰り返しが許されるのは、地域性の強い組織の悪いところではないか。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中