2024年 3月 29日 (金)

「手描き」と「デジタル」のあいだのズレ――アニメをつくる大事なもの

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
「手で描くのと、パソコンを使うのではどう違いますか」

   ツールが思考を規定するか否かというテツガク的な問題は、新しいメディアが出現するたびに思考実験としてよく議論されます。手書きとタイプライター、絵画と写真、レコードとCD。いつの時代も「どっちがいいのか?」という問いが投げかけられます。

   アニメも今はほとんどがデジタルで制作されていますが、依然として「やっぱり手描きがいい」という人もいます。アニメには「手でつくるもの」という印象があるのでしょう。

「ズレ」の感覚が手描き風アニメを支える

デジタルなアニメの現場では「手書き風味」を手づけしている
デジタルなアニメの現場では「手書き風味」を手づけしている

   現実には今のアニメも仕上げ以降はすべてデジタル・データなので、何度コピーしても「揺らぎ」はありません。

   そういう意味では、数学的に整った情報に「手描き風味」が加わっているのが今のアニメだというほうが正確なのかも知れませんが、ほぼデジタルとはいえアナログな「手描きの風味」を感じる人は多いのではないでしょうか。

   では、なぜ「手描き風味」が残っているように感じるのでしょうか? その正体のひとつは「ズレ」です。

   デジタル・データの特徴は、さきほども触れたように「揺らぎ」「ズレ」のないことです。コピーしても、同じものが何度でもコピーできるのがデジタル情報です。反対に、手描きで同じ絵をコピーしようとしても、デジタルのようにはいきません。当然、線に「ズレ」が生じます。

   人の知覚は「つながり」を感知することでものの動きの法則性や連続性を認識していますが、「揺らぎ」や「ズレ」がなければ単純で平面的な動きに感じます。

   たとえば、機械織りと手織りの2種類の布地を触ったときに、「手ざわり」だけで違いを理解します。手織りのほうに「ランダムな何か」を感じるのですが、動きの法則性や連続性に「ズレ」が感じられることで「手描きの風味」が覚知されるのです。

数井浩子(かずい・ひろこ)
アニメーター、演出家。『忍たま乱太郎』『ポケットモンスター』『らんま1/2』『ケロロ軍曹』をはじめ200作品以上のアニメの作画・演出・脚本などに携わる。『ふしぎ星の☆ふたご姫』ではキャラクターデザインを担当した。仕事のかたわら、東京大学大学院教育学研究科博士後期課程に在籍。専門は認知心理学
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中