2024年 3月 29日 (金)

グローバル人材を遠ざける「一括採用」 就活リスク恐れ留学できない学生も

   人材採用コンサルティング会社「ジョブウェブ」は2013年7月4日、2014年新卒の採用活動を行う137社に対する意識調査の結果を公表した。一括採用に賛成する企業は全体の64.9%にのぼり、通年採用賛成の24.8%を大幅に上回った。

   一括採用支持派は、多くが「効率的に優れた人材を確保できる」との理由だ。また新卒採用の目的として4割超が「将来の幹部候補の育成」を挙げた。

   だが企業側のもくろみとは裏腹に、一括採用システムの「レール」に乗り切れず不利益を被る学生も出てくる。ひとつの例が外国人留学生と、日本人の海外留学経験者だ。企業にとっては将来のグローバル化を支える人材として期待できそうなこれらの学生が、実は就活や学生生活でハンデを背負わされる状況になっている。

海外の学生は30代前半でキャリア確立する計画

グローバル人材の重要性を強調する一方で追いつかない企業の体制
グローバル人材の重要性を強調する一方で追いつかない企業の体制

   J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、一橋大学国際教育センター・太田浩教授に現状の問題点を取材した。

   まずは外国人留学生の場合。就活は近年、早期化と長期化の傾向が顕著だ。その一方で、学生たちが環境に適応しつつ大学の授業を完全に理解し課題もこなせるようになるには、一定の日本語力を身につけていたとしても最初の2年はかかるそうだ。特に非漢字圏から来た留学生には厳しい状況だ。

「3年生になって本腰で勉強に専念したと思ったら就活の準備が始まってしまう。修士課程なら、1年生の第2学期(秋)が始まったと思ったらもう就活の準備です」

   年に1回、しかも一括で採用というシステムは外国人留学生にとって驚きだ。海外の学生は、さまざまな経験を積んで30代前半でキャリアを確立する長期的なプランを立てるのが一般的だからだ。

   経団連の米倉弘昌会長は7月8日、大学生の就活について企業説明会の開始時期を3年生の12月から3月に、選考開始を4年生の4月から8月に、それぞれ「繰り下げ」の方針を明らかにした。それでも太田教授は、この程度の措置では「焼け石に水」だと懐疑的だ。

   また日本人の海外留学経験者も、現状の就活システムがデメリットになる面が多い。特に問題になるのが留学時期だ。例えば大学の交換留学制度を利用して米国で学ぼうとすると、行き先の学年暦に合わせて3年生の9月から翌年の夏までというのが典型的。これでは帰国後に就活を始めても、完全に出遅れてしまう。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中