2024年 3月 19日 (火)

「社員へ暗に自腹強いる」会社は危ない 「自己負担分取り戻す!」と不正リスク増大

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   空調・電気設備機器の販売、据付工事などを手掛ける上場企業A社において、多数の営業担当社員が不正を繰り返していたことが判明。社内調査委員会の報告書が公表された。最長10年にわたって計111人もの社員が関与しており、支店内で「役割分担」までして不正を繰り返していた者もいた。経営陣の関与はなかったというが、会社の管理態勢や社内風土が根本から問われる一大事である。

   調査報告書には、4種類の手口が示されているが、最も多かったのは、営業担当者が据付工事などの外注先と共謀して行った架空発注&キックバック受領である。関与者数は66人、着服合計額は8億円を超える。

「会社のためのねん出」からエスカレート

「会社のためのねん出」のはずが、次第に…
「会社のためのねん出」のはずが、次第に…

   この不正、キーワードは「自腹」だ。A社の主な顧客は、商業施設、ホテル、学校、病院などで、接待攻勢によって顧客をつなぎとめようとする営業スタイルが根付いていた。当然、一定の接待費枠はあったが、決裁者の事前承認が必要で、現場では経費節減を気にして申請しにくい雰囲気もあったようだ。

   そんな中、営業成績を上げるために自腹を切ってでも得意先を接待する社員が少なからずいて、自己負担分を取り返そうと、据付工事の下請業者に水増し請求をさせてキックバックを得るようになったのが一連の不正の発端となった。「会社のために自腹で接待したんだから、その分を会社からもらってもいい」と、不正を正当化したのだろう。実際、調査委員会の事情聴取を受けた社員の中には「私的な目的ではないなどとして、必ずしも反省しているとは考え難い者も散見された」そうである。

   しかし、一度うまくいってしまうと、つい欲張りになるのが人間の性である。「会社のための交際費ねん出だ」という正当化がいつしか「日々身を粉にしてがんばっている自分たちへのご褒美だ」となり、終業後の慰労代→社員同士の飲食代→個人の飲み食いや遊興費へと不正の目的がエスカレートしていった。ここまでくれば、まぎれもなく詐欺・横領という犯罪行為だ。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中