2024年 4月 18日 (木)

内定者拘束は復活するか 「フルコース料理をごちそう」の夢と現実

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   前回のバブル期就活の話を受けて、今回のテーマは「内定者拘束復活?」です。

   ところで前回の掲載以降、いくつかご批判をいただきましたが、私はバブル世代を含め過去を断罪しよう、とか、批判しようというわけではありません。

   バブル時代であれば、内定者引き留めのために300万円近くをかけていた、そういう時代だったのです。私は過去の事例を掘り起こして、現代との違いに面白さを感じるからこそ記事にしているわけです。批判がどうこう、という意図はまったくないので念のため。

内定者拘束は就活期間の短さが理由?

まずは、こんな感じから始めて・・・
まずは、こんな感じから始めて・・・

   バブル期の内定者拘束が盛んだったのは単に企業側がバブルで学生を甘やかしていたからではありません。あるいは、他社の選考参加を妨害するためだけに内定者拘束をしていたわけでもありません。

   2010年代現在の就活とは違う背景がそこにはありました。

   大きな理由は2つ。まず1つは、就活期間の短さです。1980年代の就活時期は、4年生8月1日が選考解禁でした。

   学生が動き出すのが5月の連休明けあたり(『就職ジャーナル』1990年12月号)。

   6月か7月には内々定を出す企業も多かったですし、8月の選考解禁日に本当に選考を実施する企業を含めても、4か月か長くても半年程度。2015年卒採用の場合、3年12月に説明会など広報解禁、4年4月に選考解禁。実質的には3年11月ごろから動き出すのが主流。で、内々定が出て就活を終えるのが4年5月か6月あたり。7か月から9か月近くかかっているわけで、1980年代の就活期間は現代よりも短いことが明らかです。

   しかも、今と違ってインターネットも携帯電話も普及していません。情報と言えば『就職ジャーナル』か書籍か口コミ程度。

   インターンシップなんてものも文系総合職志望向けにはなく、どんな業界にどんな会社があるのかは、リクルートブック(今の就活ナビサイトを冊子にしたもの、電話帳並みに分厚い)くらいしか情報源はありませんでした。

   十分な企業研究・業界研究をできないまま、あっというまに内定。「本当にこの会社でいいのかなあ?」と学生が考えても不思議ではありません。

内定者拘束は「通過儀礼」の意味もあり?

   『労務事情』2003年7月1日号「内定模様の推移を読み解く 価値を失った『拘束』」には当時の内定者拘束について、「入社を受け入れさせる重要な機会」「学生から社会人に至る通過儀礼」と定義しています。

「学生は、選考も含めて拘束されることで、起業と密接なかかわりをもつことになる。四六時中、さまざまな社員と行動を共にしながら、『ここで一生働くことになる』という現実を受容していったわけだ」
「思い返すと、学生にとって内定者拘束は『大人として遇された初めての経験』だったようだ」
「『フルコースでワインを飲むタイミングがわからず、がぶ飲みして泥酔した』など、エピソードには事欠かない。オトナとしてのもてなしを受け、『仕事』を語る。そこで『自分は就職する』という自覚を育むきっかけを得た学生も少なくないのではないか」(※いずれも記事より抜粋)

   「フルコース」というのがいかにもバブル時代ですが、就活期間の短さを考えれば、「通過儀礼」との定義も納得できます。

   会社からすれば、内定者拘束で学生が社会人に近づくきっかけとなれば、フルコースだのしゃぶしゃぶだのにかかる費用など安いものです。

大学名差別重視だからこその内定者拘束も

   2010年代現代と1980年代での就活で大きく異なるのはもう1点、それは大学名差別です。

   今なお、あれこれ言われる大学名差別ですが、1980年代当時はもっと強烈でした。

   大手企業からすれば、大学ブランドを強く見ていたのです。そのあたりの事情を見るために先ほどの『労務事情』の記事に戻るとこんなエピソードが描かれています。内定者が足りない採用担当者に対して筆者か誰かが学生を紹介するのですが...。

「家庭の事情で就職活動のスタートが遅れてしまい、困っている千葉大生がいます。非常に優秀な学生です」
「ダメだ。欲しいのは早稲田の商学部なんだ。政経でも法でも、慶應でもない。早稲田の商学部だ。誰かいませんか?」

   千葉大で優秀ならいいじゃないか、というのは現代の価値観です。記事では「そんな会話が当たり前のようにかわされていたほどである」と締めくくられています。当時は千葉大で優秀でも、慶応でも早稲田の他学部でもダメ。採用担当者が「早稲田の商学部」と言ったらそこ限定。それくらいこだわるのであれば、確かに内定者拘束も必要だったのでしょう。

16卒採用で内定者拘束は復活?

   もちろん、今ではそこまでこだわる企業はほぼないでしょう。大学ブランドにこだわる企業であっても「早慶上智あたりから1人」とか「MARCH(明治・中央など)クラス・国公立から」とか、かなりざっくりとしています。優秀な千葉大生も、優秀でない他大生もどうぞご安心を。

   1980年代に豪華絢爛となった内定者拘束ですが、その後、1996年の就職協定廃止や景気の長期低落、売り手市場から就職氷河期への転換などによって、2000年前後には姿を消します。変わって、内定者研修が重視され、現在に至っています。

   そして、現在、ひっそり進行中の16卒採用。4年生8月1日が選考解禁となる以上、内定者拘束が復活するのではないか、と観測する記事も出てきました(週刊ダイヤモンド2014年10月18日号)。

   私はやや否定派。少なくとも、ディズニーランドや那須の保養所に連れていって遊ばせる、なんてものはないでしょう。1980年代と大きく異なるのはネット・携帯電話の普及です。どんなに内定学生に対して口止めされても、目撃した観光客や従業員などから情報が漏れる、ということだってあり得ます。

   あり得るとしたら、8月1日に最終選考(という名の意思確認)だけやる、内定者研修・インターンシップなどをぶつける、などではないでしょうか?もちろん、内定者研修の間においしい晩御飯を食べさせるくらいはするでしょうけど、それだってフランス料理フルコース、なんてことはないはず。

   というわけで、16卒採用の就活学生は来年、内定が出ても「内定者拘束でフランス料理を食べさせてくれるんですよね?それか、車か牛のプレゼントとか」などと間違っても言わないようにしましょう。言ってどうなっても当方は関与しませんので念のため。(石渡嶺司)

石渡嶺司(いしわたり・れいじ)
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。2003年からライター・大学ジャーナリストとして活動、現在に至る。大学のオープンキャンパスには「高校の進路の関係者」、就職・採用関連では「報道関係者」と言い張り出没、小ネタを拾うのが趣味兼仕事。主な著書に『就活のバカヤロー』『就活のコノヤロー』(光文社)、『300円就活 面接編』(角川書店)など多数。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中