2024年 4月 20日 (土)

「大学教授」のドロドロした、いや、素敵な世界

「僕は小さいころから大学教授というのに憧れていて・・・どうやったら大学の先生になれますでしょうか?」
「うちの子は、小さいころから理科が大好きで将来は科学者になりたいって言ってたんです。先生、大学に残って先生になる、なんて可能でしょうか?」
「将来、大学の先生になりたいんです~。なり方教えてくださ~い」

   まあ、私も大学教員の端くれだから、たまにこのような質問を頂戴する。医者、弁護士、大学教授なんて昭和時代のステータスシンボル的な職業だった様な気もするが、教授以外は国家試験という関門をクリアできたかどうかで少なくと資格は決まる。その点、大学の先生っていうのは...なり方が謎の職業の典型かもしれない。ちなみに、医者、弁護士、大学教授の中で、一番貧乏なのは大学教授ね。しょせん個人開業は不可能なサラリーマン。

昔は「縁故っぽい」採用というのが結構・・・

いろいろ大変なわけよ
いろいろ大変なわけよ

   かっては国立大学の先生は国家公務員であった。「文部(科学)教官教授」とか「文部(科学)教官助手」とかの肩書きを持っていた。私も職に就いた際、「公務員の心得」みたいな文章を読まされた記憶がある。

   しかし、2004年春の「国立大学独立法人化」により、「同意書」にサインを求められ民間人になった。でも、同意しない人も少数ながら存在したので、その先生方はまだ国家公務員かもしれない。「同意しない場合は、昇進に不利になるとか研究費がうんたら」とかいろいろ説明されたように思う。そうそう、今でも国立大学の先生が退職時に「退官記念うんたらかんたら」なんて行事を開催されたりするが、退官は10年前に済んでいるはず・・・あ、そうか、同意してなかったのかぁ~。

   この時代、数少ない「何の資格もなく筆記試験を合格することがなくてもなれる国家公務員」の一つが国立大学の先生であった。「えっ、そんな馬鹿な!!」って、いやマジで。私の同級生は「学部卒」で大学院に行きもせず「文部教官助手」になった。どうやって採用されたかは知らないが、多分欠員が出たところの先生に「気に入られた」のであろう。実は昔は「縁故っぽい」採用というのが結構あった。教員の採用なんてたいていは「研究室の欠員」であるので、その研究室の教授の意見が最も強い。自分が使えると思う助手(今は「助教」が一般的)を採用したいのもわかる気がする。

プロフェッサーXYZ(えっくすわいじぃー)

国立大学を卒業し大学院修了後、助手として勤務。現在は東日本の私立大学の教授であり、フラスコを持ったリケジョの研究指導をしたり、シュレディンガー方程式に頭を悩ませる男子学生の教育を行ったりしている。受験戦争世代と言われた時代から、バブル世代、ゆとり世代、そして、ゆとりは終わった?という現代まで様々な教育・研究現場を肌で体験している。大学教育のみならず初等~高等教育の現場とかかわりを持ち、日々「良い教育は?」の答えを模索し続けている。ちなみにカクテル好きというわけではない、下戸である。また、「猫」も飼っていない。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中