2024年 4月 26日 (金)

その2「いい値段のお通し」 【こんなものいらない!?】

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   居酒屋に入って酒を注文する。すると、頼んでもいないのに、さりげなく「有料のお通し」が出てくる。お値段は300円だったり、500円だったり。勤め人の昼食代に比べても、結構なお値段である。なのに、その割には、料理が貧相でまずかったりする。「いらない」と断ると、「当店ではこうなってます」なぞと言って、引っ込めようとしない。時には「お通しが不要でも、その分の料金は頂きます」と、脅しまがいの言葉を吐かれたりする。

  • 聞くのは恥だが役に立つ
    聞くのは恥だが役に立つ
  • 聞くのは恥だが役に立つ

四半世紀、不合理さを訴えてきた

   もっとも、「アルコールをご注文のお客様には××円のお通しが付きます」なんて、メニューの片隅に小さな字で書いてあったりもする。だけど、酒を注文する前に、いちいちそこまで目を通す客なんて、そうはいない。

   こんなものいらない――この言葉を聞く度に、僕の脳裏には真っ先に「有料のお通し」が浮かんでくる。「注文もしていないのに、勝手に出して、カネを取る」。いらない理由はこれに尽きる。僕はもうかれこれ四半世紀、あちこちでその不合理さを訴えてきたが、なくなってくれない。最近は、あろうことか、ビヤホールでも「テーブルチャージ」と称して、有料のお通しを出す店が出てきた。

   有料のお通しの撲滅を目指す僕にとって困るのは、これを認める人たちも決して少なくないことだ。ネットで検索していたら、大学生400人ほどに、居酒屋のお通しが「いる」「いらない」を尋ねた調査結果が出ていた。それによると「いる」が30%、「いらない」が70%とのこと。「いる」人たちの理由は「とりあえず何か食べたい」「おいしいものが出てきたりする」「つまみになる」といったものだが、僕に言わせれば、そんなことでよくカネを払うね、というところだ。

   一方、「いらない」人たちの理由は僕と似たり寄ったりだが、不思議なのはこの人たちも、ぶつくさは言いながら、カネは素直に払っているようなのだ。「お通しを断った」「カネを払うのを断った」なんて言葉は全く出てこない。

岩城 元(いわき・はじむ)
岩城 元(いわき・はじむ)
1940年大阪府生まれ。京都大学卒業後、1963年から2000年まで朝日新聞社勤務。主として経済記者。2001年から14年まで中国に滞在。ハルビン理工大学、広西師範大学や、自分でつくった塾で日本語を教える。現在、無職。唯一の肩書は「一般社団法人 健康・長寿国際交流協会 理事」
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中