2024年 5月 7日 (火)

「心底やりたいことをやる」って大丈夫!? 父から学んだ「成功する」起業のコツ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   旧友と立て続けに30年以上ぶりに会う機会があり、そこで立て続けに同じようなことを言われました。

   「サラリーマンから独立して、よく10年以上もうまくやっていけるものだね。起業のコツというものがあるのなら、ぜひ聞かせて欲しいものだ」、と。

  • 「心底やりたいこと」で起業するのが「成功」の近道らしい・・・
    「心底やりたいこと」で起業するのが「成功」の近道らしい・・・
  • 「心底やりたいこと」で起業するのが「成功」の近道らしい・・・

「金儲け」目的がダメなわけ・・・

   私のツールとして、起業相談を受ける際に必ずするべき重要なチェックポイントがあります。

   「起業のスリーポイント分析」と呼んでいますが、3つの視点から、その起業を分析して、そのすべてにおいて問題がないと判断できれば成功の確率が上がるというチェック法です。

   ひとつ目は、新たに始める事業が「金儲け目的でなく、心底やりたいビジネスである」こと。「やりたい」ということは、事業のモチベーションを維持する意味から大変重要です。万が一、ビジネスが思ったように進まなくなった時に、これがないとすぐに投げ出してしまい、仲間や部下や関係者に不要な迷惑をかけることになりかねません。

   儲かりそうだからと始めたビジネスが、そうでもなさそうだとわかった途端にやる気を失い、失敗に向かうケースはほとんどがこの「やりたい」気持ちの欠如なのです。

   ふたつ目は、そのビジネスが「やれる」ことであること。外部の誰かの力を借りなければできないことであったり、ビジネスアイデアを思いついたものの、実行する力量的な部分が不足していたり、走りながら高めていくなどというやり方では失敗リスクが大きすぎます。

   とくに重要な部分を外部に頼るようなビジネスは、万が一その外部関係者から「やめた」と言われてしまったら、それで事業そのものが破たんする可能性が大きいのですから、論外なのです。

   みっつ目は、そのビジネスが「やるべき」ものであること。言い換えると、やるべきか否かとは、そのビジネスが世間から求められるもの、すなわちニーズがあるか否かであり、硬く言えばビジネスとして社会的意義があるか、柔らかく言うならそのビジネスを求め喜んでくれる人が沢山いるか否か、です。

   他者の類似サービスで、すでに市場が満たされているのならそれは求められているとは言えませんし、たとえ人に喜ばれるものでも法律やモラルの点からグレーなものであるなら、それは社会的な存在意義を認め得ないのです。

ビジネスは栄枯盛衰

   この3つは、一人で起業する場合はもちろんのこと、二人以上で共同起業する場合にも同様にチェックをしなくていけません。

   二人の場合で申し上げるなら、二人ともに「やりたい」気持ちが揃っているか。どちらか一人が気乗りしなかったり、どこかでつまらないものを感じたりしていないか、です。また、どちらかあるいは二人が役割を分担してでもいいので「やれる」ことであるのか。そして二人それぞれの立場で考えて、ニーズや社会的意義という観点から真に「やるべき」ことであると思えるのか否かを判断するのです。

   じつはこの「起業のスリーポイント分析」は、亡き父から学んだものでした。父は私が物心つく前の高度成長初期の時代に会社勤務から独立して、個人事業主としてネクタイの企画、デザイン、委託生産、卸しをしていました。

   私が中学生ぐらいまでは稼業は比較的順調でしたが、オイルショックによる急激な景気後退で状況は一変します。受注の激減、取引先の倒産などに見舞われ、商売替えを真剣に検討せざるを得ない状況に至ったのです。

   「政府の省エネ推奨の一環で、ビジネスマンにネクタイをしないことを奨励するような世の中になって、自分の仕事は社会から求められていないものに変わってしまった、と悟った」と、後々回想していました。

   先のスリーポイント分析で言えば、自らの仕事継続することに対する社会的意義、すなわち「やるべき」の欠如に直面させられたのです。

「華麗なる転身」 数学好きの父の「やるべき」ビジネス

   そんな事情で、ネクタイ関連ビジネスからの商売替えを検討した父が出した結論は、なんと小・中学生を対象とした算数、数学の少人数制学習塾経営でした。

   その話を聞いた母も当時高校生の私も、我が耳を疑いました。確かに私が小学生の頃、父に算数を教えてもらったことはありましたが、一介のネクタイ屋のオヤジが算数教師を商売にするとはあまりに唐突で、本当にうまくいくものなのか信じられなかったのです。

   ところが、父の商売替えは驚くほどうまくいきました。はじめは、折込チラシを見て集まった生徒2~3人規模から細々スタート。徐々に生徒が増え、1年するかしないかのうちに口コミで満席状態になり、学校でも評判になるほどの「先生」になったのでした。

   その当時の私は、父がうまく商売替えできた理由などまったく気にとめていなかったのですが、私自身が独立を志すに至って、その成功の理由を探りたく、あれこれ父に聞いてみたのです。

   聞けば、父は元々数学者を志したこともあるほどの数学好きであり、商売替えの有無に関係なく日常的に数学の書籍や雑誌を購読していたことを知りました。すなわち、父にとって数学を教えることは、「やりたい」かつ「やれる」ビジネスであり、加えて昔から算数や数学を苦手とする子どもは多く、家庭教師よりも安価に少人数教育をするという当時まだ珍しかったビジネスモデルは、ニーズも社会的意義もある「やるべき」仕事でもあったのです。

   私は父の成功例に学んで、「起業のスリーポイント」を整えて独立。親から引き継いだ資産も特段の資格もないままに、なんとか10年以上を過ごしてこられたのです。

   ちなみに、スリーポイント分析は、起業だけでなく企業が新規ビジネスに乗り出す際にも同じように有効な検討材料であることは、その後に私が見てきた多くの企業でも実証済です。(大関暁夫)

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中