2024年 3月 19日 (火)

その62 JRの「意味不明」なサービス名称 「こんなものいらない!?」(岩城元)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   前回のその61で、公共施設に目立つ「外来語風」「和製英語風」の名前をやり玉に挙げさせてもらったが、JRの用語にもその種のものが多い。ついては、矛先をJRに変えての続編である。

   まずは「グリーン車」だけど、1969年に「一等車」に代わる名前として登場した。その由来については、一等車の車体側面に淡い緑色の帯があったからだとか、いくつかの説がある。いずれにしろ、意味のはっきりしない呼び名だが、すっかり世間になじんでしまった感がある。

  • JRのグリーン車。なぜか「四つ葉のクローバー」が描かれている。
    JRのグリーン車。なぜか「四つ葉のクローバー」が描かれている。
  • JRのグリーン車。なぜか「四つ葉のクローバー」が描かれている。

知っていました? 「GRAN CLASS」の意味

   だけど、英語で「GREEN CAR」と書いたら、日本に初めて来た外国人にも意味が通じるだろうか。「FIRST CLASS」とでも言い換えない限り、通じるはずがない。グリーン車は、日本人でも初めて聞いたら、意味が分からないだろう。

   ちなみに、中国ではグリーン車にあたるのは「軟座車」、普通車は「硬座車」である。軟らかい座席の車両と硬い座席の車両。漢字さえ知っていれば、意味はすぐに分かる。寝台車には「軟臥」と「硬臥」があるが、JRの「A寝台」「B寝台」より意味は分かりやすい。名前に関しては、JRよりもずっと乗客のことを考えているみたいである。

   グリーン車というのは日本語らしくなくて、どうも気に食わないと思っていたら、次には「グランクラス(GRAN CLASS)」なるものが現れた。「大きな」という意味のフランス語「GRAND」と英語の「CLASS」との造語とか。グリーン車より上等の車両だそうだが、なんで造語までして、JRはそんなに外来語風がいいのか......

岩城 元(いわき・はじむ)
岩城 元(いわき・はじむ)
1940年大阪府生まれ。京都大学卒業後、1963年から2000年まで朝日新聞社勤務。主として経済記者。2001年から14年まで中国に滞在。ハルビン理工大学、広西師範大学や、自分でつくった塾で日本語を教える。現在、無職。唯一の肩書は「一般社団法人 健康・長寿国際交流協会 理事」
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中