2024年 4月 24日 (水)

中国語サイトが中国で見えない! 特殊なウェブ環境に対応するには「コツ」がいる

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
kaisha_20190218175532.jpg

   「中国」という巨大市場と中長期にかかわっていこうと、商品を売り込んだり、日本の旅行情報を伝えたりする中国向けサイトを作る企業や自治体が増えている。

   いまや北海道から沖縄までの47都道府県、そして政令指定都市などの大半が、中国語サイトを作っています。私たちは、そのうち126サイトについて、中国での「見え方」を現地で調べたところ、10秒以内で開いたサイトは、たった一つだけでした。

  • せっかく作った中国サイトが見られない!(画像はイメージ)
    せっかく作った中国サイトが見られない!(画像はイメージ)
  • せっかく作った中国サイトが見られない!(画像はイメージ)

中国で「Googleが使えない」ことの意味

   このサイトの設計は、いわば「中国仕様」になっていたのですが、そうなっていないサイトは、開くまで平均約45秒かかっていました。中国人は、せいぜい待って10秒。それ以上かかるようだと、サイトが開くのを待つどころか、先に進んでもくれませんし、すぐによそのサイトへ移ってしまいます。

   皆さんがせっかく一生懸命に作られていて、豊富な内容があるサイトなのに、こんなにイライラする状態では、中国のお客さんはまず見てくれません。日本でスムーズに閲覧できたとしても、現地での見え方は分かりません。企業のサイトについても、こうした残念な事情は同じで、日本にいてはこの種の問題に気づくことは難しいものです。

   スムーズに閲覧できない最大の原因は、中国では見ることのできないサービスを使っていることです。たとえば、調査した自治体サイトのうち約8割がGoogleMapを設置し、約5割がYoutubeを使っていました。

   中国では、ほかの国では一般的なGoogleやTwitter、LINEが使えず、中国独自のサービスを使わねばなりません。

   「中国仕様」を求められるわけですが、このような中国の特殊性は、海外ビジネスをしている人にもあまり知られていません。その結果、日本国内向けウェブサイトと同じ感覚で中国語サイトを制作してしまい、得たい効果が失われているわけです。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中