2024年 4月 25日 (木)

【シリーズ 外国人労働者】外国人は「金の卵」日本語を学ばせ、生活もサポート、脱落させない仕組みをつくる

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   食品製造のニッセーデリカ福島工場で働くベトナム人技能実習生は、現在18人。グループ会社であるニッセープロダクツの取締役・常務執行役員で事業開発部長の門脇崇史さんは彼らを、昭和の高度成長期に集団就職で東京にやって来た学生になぞらえ、「金の卵」と評価する。日本経済と、将来のベトナム経済の担い手として、大切に育てている。

   外国人技能実習生の実態と、2019年4月にスタートした外国人労働者の受け入れ拡大について、採用する企業側の声を、門脇さんとニッセーデリカ総務部・総務人事課主任の安藤雅幸さんに聞いた。

  • ニッセーデリカ福島工場
    ニッセーデリカ福島工場
  • ニッセーデリカ福島工場

「繋がる」仕組みをつくる

   来日した外国人技能実習生が実習を始めるにあたって、ニッセーデリカは惣菜をつくる作業を、会社が一から教えている。その研修スタイルは、現在でこそ軌道に乗っているが、かなり苦労した。

   安藤雅幸さんは、

「最初に実習生を迎え入れたときは一気に20人と人数も多く、管理者が一人だったこともあり、初期の実習はとても大変でした。でも最初に会社の規則や、衛生管理を含めた製造における基礎、または生活における周辺環境などをしっかりと覚えてもらうことで、次の子、また次の子と教えていける仕組みが重要と考えました。その『繋げる』流れができれば、やるべきことを知っている先輩がいるので、実習生がそれを聞いて学んでいくことができます。教えて、教わるといったコミュニケーションもあって、新しい実習生が日ごろの生活も含め、不安なく馴染んでいくことができるのです」

と、打ち明ける。

   「繋げる」仕組みについて、安藤さんはこう続ける。

「自社の通訳は必須ですね。通訳の雇用をしっかりとする、雇用環境を整える。はっきりいって賃金や労働条件など、手厚い待遇をしています」

   技能実習生とその通訳の方との円滑なコミュニケーションにより、繋げる仕組みをより強固なものにしている。それにより、技能実習生本人たちも安心して滞在することができる。本人たちの安心は、母国の親類や友人たちに必ず伝わる。

   門脇崇史さんは、

「人材確保が目的です。人がほしい会社は他にもたくさんありますし、たとえば東京では福島より時給が約200円高い。ベトナムで今、技能実習生として日本に行きたい人は、だいたい手取りで10万円が残るくらいを一つの基準にしています。できる限りその希望を超えてあげたい、働く地域による格差を小さくしたい。たとえば、東京近郊の工場の寮に住んでいる実習生からは家賃を徴収し、福島では取らないというような調整を行っている。これは技能実習生を含む外国の方々の大都市圏への集中防止を、各企業が自助努力でやっているわけです」

と、厳しい現状を語る。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中