夫が自営業 国民年金のプラスαは国民年金基金か、それともiDeCoで補うべきか?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   こんにちは。あっきんです。

   今回は「質問箱」にいただいた質問にお答えしたいと思います!

   お寄せいただいたプロフィールによると、40代女性のすみれさんは既婚者で、おすまいは賃貸。年収は300万未満、現預金約700万円で保険(ドル建て終身7万米ドル、10年払い)を支払い3年目という資産をお持ちです。年金についてと、なにで資産運用をスタートするかについての相談です。

  • 資産運用について相談する女性
    資産運用について相談する女性
  • 資産運用について相談する女性

生涯死ぬまで年金受給を受けられる環境を整える

   質問は、こんな内容でした。

「夫は自営業です(実際には、夫の父が事業主で夫は従業員的立場、給与制)。ふたりで細々やっている会社なので退職金やボーナスもなし。社会保険なし。国民健康保険・国民年金基金に加入しています。国民年金基金に3万円を掛けていましたが、3年前から停止していて、別途年金には掛けていません。
妻のわたしは、金融会社事務(正社員勤務)。これらを踏まえ、質問が2つあります。
(1)夫のプラスアルファの年金を、年金基金(終身年金)を再開して掛けるべきか、401k(確定拠出年金、iDeCo)で株式投資の年金運用で掛けるか、どちらかずうっと悩んでいます。アドバイスお願いします。
(2)資産を増やすには資産運用しかないと思っています。株式投資に興味がありますが、経験がなく踏み出せないでいます。何から始めればいいでしょうか?
自身が小さい頃からお金の教育があれば、資産運用の知識があれば、意識が大きく変わったと強く思うことがあり、あっきんさんのお子さんの記事を読み素晴らしいと共感し相談に至りました」
どうする!? 年金......
どうする!? 年金......

   まず、国民年金基金と401K(iDeCo)を比べると、どちらも掛金が全額所得控除となる点は、同じです。違うのは、iDeCoは運用する商品を自分で選ぶので、どれだけ増えるかは商品選定によって違ってくるのですが、国民年金基金の予定利率は1.5%と決まっている点です。

   また、国民年金基金は終身支払われるという点でもiDeCoとは違います。人生100年時代、生涯死ぬまで年金受給を受けられるというのは魅力ですね。

   この点を踏まえると、優先順位としては国民年金基金をやったうえで、iDeCoで不足を補うというのが「王道」ではないかと思います。

   自分たちが何歳まで生きるのか? がわからない前提で将来に備える必要があるので、まずは生涯死ぬまで年金受給を受けられる環境を整えることが大切かと思います。

資産運用を始めるなら、まず「年金がいくらもらえるか」を知ろう

コツコツと「つみたてNISA」(写真はイメージ)
コツコツと「つみたてNISA」(写真はイメージ)

   ふたつ目(2)の、株式投資に興味があるが、経験がなく踏み出せないでいる。何から始めればいいでしょうか? という問いですが、「つみたてNISA」から始めるのが良いと思います。

   株式投資というと個別株を売買するイメージを持たれているかもしれませんが、株式に丸ごと投資できる投資信託を購入するほうが銘柄を選ぶ難しさがありません。私もひろこも長期的な成長が今後も見込めるのは米国だと考えているので、米国株に丸ごと投資できるS&P500に連動した投資信託が始めるには良いと考えています。

   つみたてNISA制度を利用すれば、年間40万円の枠内であれば利益にかかる税金が非課税になるのが、なんといってもありがたいですよね!

   また、最近ではキャッシュレスで貯まったポイントを上手に活用して投資信託の購入に回す人も増えているので、そのあたりも意識されると良いと思います。ネット証券大手では100円から積立購入をすることができるので、いきなり大きな金額にしなくても少額から始めることで値動きにも慣れていくことができます。

   この10年ほどの日本を振り返ってももらえる給与はさほど増えていないけれど、モノやサービスの値段はしっかり上がっていますよね。そう考えると現金を貯めていってもお金の価値が薄まっている現状を踏まえると苦しいものがあります。

   そのために、まずは今できることをコツコツやっていくことが大切だと考えます。最後になりますが、最近、老後について考える機会があり、ねんきんネットで自分が将来どれだけの年金を受け取れるのかを調べてみました。

   リアルな数字を見ることでずいぶんと気持ちに変化があったので、まだ確認されていないようであれば一度調べてみてください!(あっきん)

あっきん&ひろこに、聞いてみたいことを大募集!

お金のことってなかなか人に相談できないよね。 みんな、お金のことってどう考えてるの? 投資って、難しいでしょ? 自分のやってる貯蓄術や運用術って一般的なの? ふだんの生活、節約、育児や教育のお金のお悩み...... なんでもOK!の質問箱をご用意しました。あっきん&ひろこが、 あなたのお金にまつわるお悩みにお答します。
※ なお、いただいたご質問については、 記事にてご回答いたしますので、ご了承ください。 もちろん、秘密は厳守します。どんどん、お寄せください。

あっきん
あっきん(@_akkin_nara
投資家、ブロガー(元公務員)
23歳から、外国為替証拠金(FX)取引をはじめる。トレーダー歴は13年。2016年3月末、子育てと仕事を両立するために11年勤めた某県庁を早期退 職。その後、資産運用ブログ「akilog」をスタート。運用方法をすべてブログで公開する、「リアル」なトレードが評判を呼んでいる。
FX自動売買「トラリピ」(マネースクエア)と、仮想通貨がメイン。
奈良在住。金沢出身、36歳。
資産運用ブログ「akilog」https://akilog.jp/
kaisha_20190717144836.png
ひろこ(@hiroko_akilog
投資家、ブロガー、FP(元銀行員)
あっきん嫁。2児の母。銀行で投信の販売営業を14年続け、2018年3月末、早期退職。リーマンショックでの投資経験を活かした『長く投資を続ける秘 訣』をブログやSNSで発信中。女性の「そうそう!」「あるある!」を盛り込み、わかりやすく解説する。自分の感性を頼りに生きるタイプ。
投信、株価指数、FX、仮想通貨など幅広く運用中。テクニカル分析を楽しく勉強中。
奈良在住。奈良出身、アラフォー。
姉妹サイト