やってみなくちゃわからない! 「長期」にならなかった? インターンシップの経験(叶多凛)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   就活において「インターンシップ」と言うと、大きく分けて二種類ある。一つは、いわゆる「1dayインターンシップ」と呼ばれるもの。会社説明会的な要素が強く、半日あるいは一日で完結するインターンシップだ。

   もう一つは「長期インターンシップ」。その名のとおり、中長期的に会社に関わり、1dayインターンシップよりも実践的な業務に携わっていく。実際に先輩社員が働いているオフィスに出社し、少しだけ社会人に片足を突っ込んだような気持ちになる。社会人見習いのようなインターンシップだ。

   ということで、今回はわたしの長期にならなかった? インターンシップのお話。さて、どうなった......。

  • 長期インターンシップって、会社にも学生にも案外いいかも……
    長期インターンシップって、会社にも学生にも案外いいかも……
  • 長期インターンシップって、会社にも学生にも案外いいかも……

めずらしい? 長期インターンシップで「ミスマッチ」の最終確認

   わたしの内定した会社は、どちらかというと人数が少なめの会社ということが関係しているのだろうか、内定者全員に、入社前の長期インターンシップが義務付けられている。

   決められた日数のインターンシップをこなさないと、そもそも入社できないという珍しい(?)入社要件があるのだ。入社前インターンシップの目的は、「入社前の研修」的な意味合いもきっとあるのだろうけれど、最大の目的は「ミスマッチがないか、会社側と内定者側がお互いに最終確認する」ことにあるという。

   人によっては、「なにその要件!?」と思うかもしれないけれど、個人的にはこの制度、とても良いと思う。正直、実際に会社の内部に入ってみないとわからないことって、たくさんある。就活生向けの説明会や数回の面接だけでは、会社の実際の様子や向き不向き、そもそも「働くこと」がどういうことかってやっぱり想像しにくいのだ。

   近年では、新卒で就職した会社を3年未満で退社する人は全体の3割くらいいると聞く。その原因は、会社や業務内容に対する理解不足からくるミスマッチに起因している場合が多い。

   個人的には終身雇用の時代は終わったと思っているので、転職に対してネガティブな考えは特に持っていないけれど、それでも、初めから自分に合う会社を見つけられて、自分が長く快適に働けるのならば、それに越したことはないと思っている。

   こういった観点から考えると、入社前にインターン生として実際にその会社で「働いて」みて、その会社が本当に自分にマッチしているのか確かめる機会が設けられていることは、会社にとっても学生にとってもメリットがあると思うのだ。

なんとかならなかった! 気力と体力キャパオーバー

   というか......。そもそも、インターンシップって、入社前に多少でも会社の雰囲気を感じたり、やるべき仕事のあれこれを知ったりする、そういう場ではなかったのか。だから、内定前に多くの企業が実施し、多くの学生が大学生活の合間を縫って、いろいろな企業のインターンシップを受けるのではなかったのか?

   ともあれ、そんなこんなで私は、入社予定の来春までに決められた日数のインターンシップを終えられるように、インターン生として働き始めた。

   会社に出社するのは週に2回ほど。それに加えて学校の授業と論文の執筆。きっと忙しくなるなとは思ったけれど、「ま、何とかなるでしょ!」と楽観的に考えていた。それがそもそもの間違いだったのである。

   なんでこれ、全部こなせると思ったんだろう!インターン生とはいえ、「働く」ことに必要な気力と体力はわたしの想像以上だったのだ。 かくして、わたしはあっという間にキャパオーバーを迎えた。学生とインターン生の「二足のわらじ生活」ができるほど器用じゃなかったらしい。会社の方とも相談し、まず今は学業に集中することに決めたのだった。

正直、やってみなくちゃわからない!

   簡単に数えられるほど短い日数だったけれど、実際に会社に出社して、先輩社員と同じオフィスで働いたからこそわかったことはたくさんあった。会社の雰囲気、働き方、コミュニケーションの取り方、学生と社会人の違い......。

   数えればキリがないし、そのどれもが就活していた時点ではわからないこと、実際に会社の内部に自分が飛び込まなければわからなかったことだった。

   語弊を恐れずに言うと、いい意味でも悪い意味でも、会社が就活生に見せているのはその会社の一部分にすぎない。実際に自分が中に入り、肌で感じてみないとわからない部分なんて山のようにあると思うのだ。

   入社してから「やっぱりなんか違った......」「ミスマッチだった......」となってしまうのはツラいし、ダメージも大きい。そんな思いをする人が少しでも少なくなるように。長期インターンシップのように、就活生と会社との「相性」を、より実践的に確かめられる場が、もっと増えると良いんじゃないかなと思う。

   わたしみたいに、学業との両立ができない!とか向き不向きは間違いなくあるので、難しいところもあるけれど......。ベストは、卒業後に就活の一環としてインターンシップの期間を1年くらい設けるとか。今、インターンシップ期間なので、いろんな会社でちょこっとずつ働いて、自分に合うとこ探してます! 的な......。

   そういうのがもっと一般的になれば、ミスマッチとかは間違いなく減ると思うし、いいと思うんだけどなぁ。(叶多凛)

鈴木 修二(すずき・しゅうじ)
鈴木 修二(すずき・しゅうじ)
現在、東京都内の難関私立大に通っている3年生。現役就活生として、今まさに就職活動中の立場だからこそわかる、最近の就活の実態をつまびらかにしていきたい。
自分と同じ、来春(2021年)卒の学生には共感の場を、これから就活を控える2022、23年卒の学生には、就職活動にはびこる企業の体裁と内情の乖離を、正確に把握するための機会になれば、と思う。
そして、意中の企業に就職して、すでにキャリアを積んでいるであろうビジネスパーソンさんには、さまざまな企業の採用戦略をエンターテインメントとして読んでいただければ、うれしい。
kaisha_20200313181339.png
叶多 凛(かなた・りん)
現在、東京都心から少し離れた自然あふれる私立大学に、のびのびと通う4年生。「学部4年生×就活生」というのはいささか不思議に思われるかもしれないけど、そうワケありである。
現役就活生として、シューカツのあれこれを率直に書いていきたい。就活に励んでいる「同士」には、「あるある」と思わず膝を打つような、まだまだ就活なんて!という学生には、シューカツの一端を覗いてもらえるような。そんな内容にできればといいな、と思う。
テーマは「就活も楽しむ!」。いろいろな企業に赴き、さまざまなビジネスの話を聞くことができるのは、就活生だけの「特権だ!」と思っている。そんなふうに就活できたら、イヤな面接官も撃退できるかも。なんて考えている。
得意なのは、英語。今夏の東京五輪・パラリンピックでは、世界中から訪れる報道陣の手助けをするインターンシップにも登録。こちらも、ガンバル!
姉妹サイト