2024年 4月 25日 (木)

えっ、私たちもサラ金に資金を供給していた!?

   個人への少額の融資を行ってきた消費者金融は、かつては「サラ金」の名で呼ばれ、多くのテレビCMや屋外看板で広く知られる。戦前の素人高利貸から質屋、団地金融を経て変化した業界は経済成長や金融技術の革新で急成長した。

   しかし、バブル崩壊後、多重債務者や厳しい取り立てが社会問題になり、追い詰められる。本書「サラ金の歴史 消費者金融と日本社会」は、この1世紀に及ぶ消費者金融の歴史を追った本だ。

「サラ金の歴史 消費者金融と日本社会」(小島庸平著)中央公論新社
  • サラ金を一度でも使ったことがある人は約2000万人もいた
    サラ金を一度でも使ったことがある人は約2000万人もいた
  • サラ金を一度でも使ったことがある人は約2000万人もいた

サラ金がセイフティネットを代替した時代

   サラ金については、社会問題化した当時に、新聞記者や弁護士がその内情を書いた本が多くあるが、本書は経済学の研究者が書いたのが異色だ。著者の小島庸平さんは、1982年生まれ。東京大学大学院経済学研究科准教授。著書に「大恐慌期における日本農村社会の再編成」(ナカニシヤ出版)がある。

   多くの先行書や論文などを参考にしながらも、新書として書かれたので、叙述はわかりやすい。書き出しは駅前でティッシュ配りをしていたサラ金の社員の姿から始まる。いまや過去の光景になってしまったのはなぜか?

   2006年に制定され、10年から完全施行された改正貸金業法により、いわゆるグレーゾーン金利が明確に否定され、金利は最高でも年20%に引き下げられた。過去に払い過ぎた金利は「過払い金」として取り戻せることが広く知られ、各社の経営は著しく悪化した。

   現在、アイフルを除く大手は、軒並み銀行グループの傘下に入っている。業界最大手だった武富士は、17年に会社更生の手続きを終えて倒産し、過払い金の返還を停止している。

   小島さんは本書を書いた動機を、こう書いている。

「なぜ純粋な営利企業であるはずのサラ金が、貧困層を金融的に包摂するに至ったのか。サラ金がセイフティネットを代替するという『奇妙な事態』が生まれた歴史的背景を、本書では考えてみたい」

   そのカギとして、金融技術の発達に注目している。戦前、サラリーマンは商人に比べ、身軽で大した資産も持たず、首切りの危険さえあり、一見エリートのようでも、金を貸すにはリスキーな存在に見られたという。

   そこで多かったのが職場の同僚に有利子で金を貸す素人高利貸だ。自分がよく知った同僚が顧客だから貸し倒れの心配は少ない。副業から本職となり、その中からサラ金の基礎を築く人びとが現れた。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中