2024年 4月 19日 (金)

海の温暖化と酸性化で、マグロやホタテ、アワビ、ノリも食べられなくなる?【地球温暖化を知る一冊】

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に関東大震災が起きてから、もうすぐ100年になろうとしている。また、近年は9月に大型台風が上陸したり、長雨が続いたりして、各地で風水害も発生している。9月は防災、自然災害、気候変動、地球温暖化をテーマにした本を随時、紹介していこう。

   秋の味覚の代表といわれるサンマ。しかし、2020年の全国のサンマの水揚げ量は前年より27%少ない2万9566トンで、前年に続き、記録が残る1960年以降で過去最低を更新した。産地市場の卸売価格は10キロあたり4804円で、前年の1.5倍に高騰。「高級魚」化に拍車がかかった。

   資源量の減少や中国や台湾の漁船による公海域での乱獲が原因という指摘もあるが、本書「温暖化で日本の海に何が起こるのか」によると、サンマに限らず日本の豊富な海産物が、海の温暖化と酸性化という二つの危機によって大きく変化しつつあるという。

「温暖化で日本の海に何が起こるのか」(山本智之著)講談社ブルーバックス
  • サンマは冬の味覚になるかも!?(写真はイメージ)
    サンマは冬の味覚になるかも!?(写真はイメージ)
  • サンマは冬の味覚になるかも!?(写真はイメージ)

100年で約1.1度上昇する日本近海の水温

   著者の山本智之さんは科学ジャーナリスト。朝日新聞記者として約20年間、科学報道に従事。水産庁の漁業調査船「開洋丸」に乗船して南極海で潜水取材を行うなど「海洋」をテーマに取材を続けている。朝日新聞大阪本社科学医療部次長などを経て2020年から朝日学生新聞社編集委員。沖縄のサンゴ礁の現状を調査するため研究者と共同調査するなど、従来の科学記者の枠を超えた行動力がある。

   科学調査への同行を含めて国内外の潜水経験は500回以上。本書に掲載されている海の生き物の写真の多くは山本さんが撮影したものだ。著書に「海洋大異変――日本の魚食文化に迫る危機」(朝日新聞出版)がある。

   日本近海の平均海面水温は、100年あたり約1.1度と、世界平均を上回るペースで確実に上昇しているという。海水温の上昇により、日本周辺海域で、南方系の魚介類が北上する。たとえば、南方から暖かい海流にのって日本周辺に回遊し、冬が越せずに死滅する「死滅回遊魚」が、いつの間にか「越冬回遊魚」になりつつあるらしい。相模湾や駿河湾では、20年前まで死滅回遊魚とされていた熱帯・亜熱帯性魚類のうち、23科59種が越冬するようになっているという。

   東京湾でシオマネキなど南方系のカニが出現していること、大阪湾で高水温が苦手なマアナゴが減り、比較的暖かい海を好むハモが増えていること、海水温の上昇にともなって毒化した魚による「シガテラ中毒」が各地で発生していることについて報告している。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中