2024年 4月 19日 (金)

地球環境保全も地域との共生も「おいしい焼酎づくりの源泉」 霧島酒造 代表取締役専務の江夏拓三さんに聞く

   焼酎づくりで知られる霧島酒造(宮崎県都城市)。そのおいしい焼酎づくりの源泉になっているのが、「自然環境の保全と地域社会との共生」だ。

   焼酎の原料であるサツマイモをエネルギーにしたバイオガス発電や電気自動車の導入など、地球環境保護や地域に根ざし、地域と共に発展していくための新たな活動について、霧島酒造株式会社代表取締役専務の江夏拓三(えなつ・たくぞう)さんに聞いた。

  • 「サツマイモから生まれるエネルギーを無駄にしない」と話す霧島酒造 代表取締役専務の江夏拓三さん
    「サツマイモから生まれるエネルギーを無駄にしない」と話す霧島酒造 代表取締役専務の江夏拓三さん
  • 「サツマイモから生まれるエネルギーを無駄にしない」と話す霧島酒造 代表取締役専務の江夏拓三さん

「サツマイモから生まれるエネルギーを無駄にしない」

――霧島酒造様のSDGsに対する考え方と、これまでの取り組みについて教えてください。

江夏拓三さん 「『サツマイモをエネルギーにして、サツマイモから焼酎を作る。そこで生まれるすべてのエネルギーを無駄にしない』。この思いのもとで霧島酒造のサツマイモリサイクル活動は始まりました。2014年、焼酎粕や芋くずをリサイクルしたバイオガスから電気を作ることに成功し、工場の電力として活用しています。リサイクルプラントをさらに強化して、『KIRISHIMA ECO FACTORY』という見学できる工場を造り、2019年にグッドデザイン賞を受賞しました。

大自然の恵みなくして焼酎づくりはできないからこそ、捨てずに使い、100%循環させていく方針です。2020年度時点で、さつまいも由来のエネルギーによりCO2排出量33%削減(2013年度比)を達成しました。これからも自然環境と調和し、地域社会と共生していくためのアクションを続けていき、2030年度までに工場・事務所のCO 2排出量ゼロを目指しています。さらに社用車約130台の電動化も、2030年度までに達成したいと考えています」

――焼酎粕のリサイクルとは、どのような活動なのでしょうか。事業化の狙いときっかけ、開発時のようすなども教えてください。

江夏さん「苦労の末にたどりついたのが『焼酎粕リサイクルプラント』なのです。
私が入社した45?46年前、製造現場では当時から焼酎粕の処理で困っていて、私は否定的でしたが、焼酎粕を燃やす施設を建て、焼酎粕を焼却するという方法も用いられました。当時の価格で建設費は1億円以上かかりましたが、半年もたたないうちに、イラン革命で石油の値段が高騰して、結局のところ焼却はやめることになりました。

それからいろいろと試行錯誤し、乳牛に飲ませると乳の出が良いということで、酪農家に無料で焼酎粕を提供することにしました。しかし、3?4年経った後に酪農用の飼料メーカーや協同組合から突然ストップがかかりました。この方法もあきらめるしかありません。

それで次に始めたのが土壌還元です。焼酎粕を畑にまいて耕すと、飼料になる植物が5番刈りまでできるほどよく育つので、非常に喜ばれました。ところが、これもある日突然に県の条例が変更され、焼酎粕を農地に撒くことができなくなってしまったのです。

結局、焼酎粕を処理する施設を自社で作らない限りダメだということになり、鹿島建設に協力してもらい両社で一緒に処理施設を造りました。それが、微生物を用いて焼酎粕からバイオガスを発生させる『焼酎粕リサイクルプラント』なのです」
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中