2024年 4月 18日 (木)

古代中国で神に近い存在だった虎【12月は、2022年をのぞき見する一冊】

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   2021年も残り1か月を切った。昨年来のコロナ禍でさまざまな活動が「自粛」され、人々は悶々とした生活を送っている。夏に開かれた東京オリンピック・パラリンピックの代表選手や、米大リーグのロサンゼルス・エンゼルス、大谷翔平選手の大活躍に胸が熱くなり、救われた思いだった。

   さて、来る2022年、干支は寅。2月には北京冬季オリンピック・パラリンピックが開かれる。世界は、日本の経済は? 人々の生活は......。12月は、そんな「2022年」や「寅」にまつわる一冊を取り上げたい。

   寅年にどんなイメージをお持ちだろうか? 十二支は中国殷代(紀元前14~11世紀)の甲骨文字に刻まれているほど古くから使われていた。特定の動物を充てるようになったのは中国戦国時代(紀元前403~221年)の頃といわれる。

   本書「十二支の民俗伝承」は、十二支の動物と日本人の関わりについて民俗伝承を通して理解するとともに、人々が動物に対してどのような思いを抱いていたかを考察した本だ。その中から虎について紹介しよう。

「十二支の民俗伝承」(石上七鞘著)おうふう
  • 古来、日本にトラはいなかった?
    古来、日本にトラはいなかった?
  • 古来、日本にトラはいなかった?

虎をも恐れぬ勇猛な日本人のイメージ

   著者の石上七鞘(いしがみ・ななさや)さんは、東京女学館大学教授などを歴任。文学博士。著書に「水の伝承」「日本の民俗伝承」「化粧の民俗」などがある。

   古代中国人が敬い恐れた動物は虎だった。「寅」の字は、虎の形をかたどり作りかえたもので、「とらかんむり」(虎の皮の模様を表す)と「ひとあし」の合字だとされる。

   中国で百獣の王とされてきた虎は、昔から神秘的かつ恐ろしい物とされていた。大空の大切な星であり、風を従える力を持つとされていた。

   また、風水の世界でも古くから青龍、白虎、朱雀、玄武と四神が都を四つの方角から守り、気の流れを保っていると考えられていた。白虎は西の山を守るのが理想とされている。色では白を表す。白は無、なにもない空白であり、死を表すものであった。

   日本の文献で最も古い虎の記述は「日本書記」に登場する。百済への使者は海岸で虎に子供を奪われてしまった。復讐に燃えた主人公は虎と対決し、虎を殺し、皮をはいで還った。

   これと似た話が「宇治拾遺物語」にもあり、「虎をも恐れぬ勇猛な日本人という、虎と日本人との関係パターンが出来上がっていたことが知られる」と書いている。日本人にとって虎退治といえば、加藤清正の名前を思い出すだろう。朝鮮出兵の際に、清正が鉄砲で虎をしとめた話が「常山紀談」に出てくる。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中