2024年 4月 25日 (木)

景気の実感とGDPがかけ離れている理由がわかった!

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   モノを中心とした実体経済から金融を中心としたヴァーチャルな経済への転換によって、ミドルクラスが減少し、こんにちの格差社会が生じた。

   本書「金融化の世界史」は、欧米の歴史を見直し、行き過ぎた金融部門の肥大に警鐘を鳴らす本である。

「金融化の世界史」(玉木俊明著)筑摩書房
  • 景気の実感とGDPとの乖離の「正体」は......(写真はイメージ)
    景気の実感とGDPとの乖離の「正体」は......(写真はイメージ)
  • 景気の実感とGDPとの乖離の「正体」は......(写真はイメージ)

ピケティへの違和感から始まった

   著者の玉木俊明さんは、京都産業大学経済学部教授。専門は近代ヨーロッパ経済史。著書に「ヨーロッパの覇権史」「海洋帝国興隆史」などがある。

   本書の執筆の動機は、トマ・ピケティのベストセラー「21世紀の資本」(みすず書房)への違和感だったと書いている。現代社会では、一握りの富める人達が世界の多くの富を所有している。膨大な統計資料を使い、それを実証した。

「資本収益率(r)が経済成長率(g)よりも大きければ、富の集中が生じ、格差が拡大する。歴史的に見るとほぼ常にrはgより大きく、格差を縮小させる自然のメカニズムなどは存在しない」

   ピケティの議論でもっとも大切な前提条件である。「r>g」という不等式は見たことがある人も多いだろう。玉木さんはピケティの経済分析は欧米中心であり、世界経済の変化を取り入れていないと考えている。アジア・アフリカの多くの地域が欧米の植民地になり、工業化されなかった。支配=従属関係については彼の視野に入っていないのだ。

   富裕国の国内だけではなく、世界全体で格差が生じているのは、別のメカニズムが働いているのではないか、と問題提起している。

   もう一つ、大衆消費社会から金融社会への移行によって、格差社会が生まれたと考えられるが、ピケティは言及していない。また、GDP(国内総生産)の計算方法が戦後に何回も変わったにもかかわらず、同じ統計として扱っている。金融の比率が著しく拡大した時代とそれ以前の時代を同様にとらえる研究手法にも疑問を呈している。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中