2024年 4月 20日 (土)

「Z世代経営者」続々登場! 彼らの「新常識」、旧世代と何がどう違うか?(大関暁夫)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   コロナ禍2度目の新しい年を迎えた、2022年(令和4年)。新春の新聞、雑誌、ネットで経済に関する今年の予測的記事を眺めていると、やけに目に付いたのが「Z世代」という言葉でした。これは消費経済だけでなく企業経営の領域でも、頻繁に登場していたのです。

   「Z世代」とは、1990年代半ば以降生まれの人たちのことを指していますが、昨今はその先頭を走る人たちが20代後半に差し掛かってきたところ。いま、この人たちの中から「Z世代経営者」と呼ばれる企業家たちが続々登場して、企業マネジメントの常識を変えつつある......というのが「Z世代」を経済関連記事で取り上げた際の共通項であったという印象です。

  • オープンなコミュニケーションを求めるのもZ世代の特徴(写真はイメージ)
    オープンなコミュニケーションを求めるのもZ世代の特徴(写真はイメージ)
  • オープンなコミュニケーションを求めるのもZ世代の特徴(写真はイメージ)

低成長時代育ちの合理性重視な「Z世代」

   彼らはバブル経済崩壊後に生まれた、まさしく新世代の人たちと言えます。現在の日本経済の根底は、戦後復興を支えた高度成長期と、その延長上に位置するバブル経済までの40年超にわたる経済的な成長が、重要な役割を果たして作られてきたわけです。ところが、「Z世代」はそもそもその時期を全く知らない。もっと端的に言えば、無駄を敵視し、合理性を重視する「経済の低成長」時代に育ってきた世代なのです。

   私などは、昭和の高度成長期に幼少~思春期を過ごし、社会人の初期は膨らみ続けるバブル経済とともに歩んだ、そんな世代です。バブル経済崩壊後には、不動産不況やら金融危機やら、さまざまな苦難の時代と一転した低成長を経験してきたわけなのです。が、それを「苦難」と感じるのは高度成長期やバブル経済期を経験し、少なからずその恩恵を受けてきたから。それを全く知らずに育った世代とは、感覚的に大きな隔たりがあると思っています。

   言い換えるなら、「Z世代」は「経済は低成長が当たり前」いや「低成長経済しか知らない」世代です。令和4年の年頭に際してこの「Z世代」が経済界で注目を集めているのは、なぜか。コロナ禍3年目を迎え、世に定着しつつあるニューノーマルが、「Z世代」にマッチしているからなのかもしれません。

   なぜならば、「Z世代」は変化に対する順応力が高い若い世代であり、かつ、コロナ禍で在宅ワークやオンライン営業の定着化が進んだことで、低成長時代育ちの合理性重視、という彼らの基本姿勢が時代にマッチしているとも考えられるからです。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中