2024年 4月 20日 (土)

読み手を意識した「ベネフィット」を盛り込み、読みたくなる文章を!【尾藤克之のオススメ】

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   ウィズコロナに入り、コミュニケーションのスタイルでは、オンラインの存在感も高まりました。そんないま、最も必要とされる能力とは何でしょうか。それは「文章力である」と、私は断言しておきます。今回は、はばかりながら、私の新刊「ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術」の中から、読み手を意識する「ベネフィット」という考え方に関するエッセンスを紹介します。

「ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術」(尾藤克之 著)ソシム
  • 書き手が意識すべき「ベネフィット」とは
    書き手が意識すべき「ベネフィット」とは
  • 書き手が意識すべき「ベネフィット」とは

読者へのベネフィットを明確に

   近著でも詳しく解説していますが、読者の欲求(これが欲しい)を高めるには「すぐできる」「簡単」などの「ベネフィット」が必要です。ベネフィットの意味は「提供される価値」「提供される利益」というものです。

   では、書き手は具体的にどうしたらいいか――。商品の特徴を「ベネフィット」に変換すればいいのです。「So what?」(だから何なの? それは何?)を落とし込むのです。人はラクをしたい生き物なので「難しい」と思われてしまうと、ハードルが高く感じてしまいます。たとえばこれは、過去のキャッチコピーなどを見れば明らかです。

○「レンジでチン」=電子レンジを使ってあっという間に料理ができる。
○「ロングブレスダイエット」=強く長い呼吸をするだけでダイエットを実現。

   どちらも有名なキャッチコピーですが、読者へのベネフィットが明確です。取りかかるためのハードルが低いことをイメージさせた方が、読む人には響きます。仮に、このコピーが次のようなものだったらどうでしょうか。

○「レンジでたった1時間」=レンジを1時間使うだけで料理ができますよ。
○「24時間ロングブレスダイエット」=24時間強く長い呼吸をするだけでダイエットを実現。

   「今日からできる」「誰でもできる」「簡単にできる」などは、ハードルを下げるための効果的なベネフィットです(もちろん、事実に基づくことが必要なのは、言うまでもありません)。このような、ハードルを下げるためのベネフィットは覚えておくとよいでしょう。

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中