2024年 3月 19日 (火)

懐かしの「街の銭湯」消えていく...ピーク時から10分の1 だが、サウナブーム追い風に「ふれあいの場」復活なるか?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   昭和生まれのあなたなら――「あなたはもう忘れたかしら 赤い手ぬぐいマフラーにして 2人で行った横丁の風呂屋 一緒に出ようねって言ったのに いつも私が待たされた...」(かぐや姫『神田川』)

   平成生まれのあなたなら――「月曜ゲッソリ疲れてる サラリーマンの皆さんは 会社の帰りに銭湯でひとっぷろ 火曜日かよわき可憐な ご婦人乙女の皆さんも 美容と健康に銭湯に行きましょう...」(北脇貴士『銭湯せんとうセントーの歌』)

   そんな懐かしき銭湯が、どんどん街から消えようとしている。東京商工リサーチが2022年4月23日、「街の銭湯 ピークから1万6000軒減少」というリポートを発表した。燃料高騰でさらなる廃業増も懸念されているという。原油高が追い打ちをかけているかたちだが、銭湯は生き残ることができるのか。

  • 銭湯のシンボルの「のれん」(写真はイメージ)
    銭湯のシンボルの「のれん」(写真はイメージ)
  • 銭湯のシンボルの「のれん」(写真はイメージ)

銭湯は戦後の「物価統制令」対象唯一の生き残り

   私たちが親しんでいる「銭湯」(一般公衆浴場)は、公共性の高いため「公衆浴場法」により管理されている。入浴料金は戦後まもなくできた「物価統制令」(1946年公布)の対象になっており、各都道府県が料金の上限を決めているのだ。入浴料の最高は大阪府と神奈川県の490円。最低は佐賀県の280円となっている(2022年4月22日現在)。

   ちなみに「物価統制令」は、戦後の混乱の中で物資が不足、物価が高騰し、社会経済秩序の維持と国民生活の安定を図るために制定された。米や酒をはじめ多くの物品やサービスが統制下におかれたが、現在、「物価統制令」の対象になっているのは「銭湯の料金」だけだ。いかに銭湯がレアな存在かわかるだろう。

   また、国民生活に欠かせない存在だったことから、過当競争を排除するため浴場間に一定の距離が必要であるなど、現在、ほかの業種では考えられない設置に関する規制が残っている。なお、「スーパー銭湯」や「健康ランド」などは、「その他の公衆浴場」に属し、法律上は銭湯ではなく、自由に入浴料金を決められる。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中