2024年 4月 25日 (木)

【6月は環境月間】持続可能な循環社会へ 脱プラスチックにカネカ生分解性バイオポリマー 「Green Planet(R)」

日米欧で使われるカネカのGreen Planet(R)

   近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的な社会問題となっている。生態系への影響が懸念されていることが、その背景にあるが、Green Planetは海水中で生分解する認証「OK Biodegradable MARINE」を取得しており、海洋汚染の低減に大いに貢献すると期待されている。

   環境保全の取り組みで先行する海外で、Green Planetは米国では2018年3月に米国食品医薬品局(FDA)の食品接触物質に登録。19年には欧州委員会の食品接触材規則に掲載されたことで、フルーツ・ベジタブル袋などのドライフード用途や、ストローやコップ、カトラリーなどの全食品接触用途で使用可能となっており、カネカは今後、欧米はもちろん世界中での事業展開をさらに加速させるとしている。

   国内でも、Green Planetはすでにさまざまな企業で採用されている。たとえば、コンビニ大手のファミリーマートの一部店舗では弁当や丼のスプーン、またセブン-イレブンでは「セブンカフェ」のストローに使われている。さらに伊藤園の「お~いお茶」の紙パックストローやJALグループの商社JALUXの空港店舗のショッピングバッグ、直近では東急ホテルズで採用された歯ブラシもそれだ。

   脱プラスチックの対象製品には、フォーク、スプーン、ナイフ、マドラー、ストロー、ヘアブラシ、櫛、かみそり、シャワーキャップ、歯ブラシ、ハンガー、衣料用カバーの12品目の「特定プラスチック使用製品」があがる。

   こうした製品を扱う事業者は、総菜などを取り扱うスーパーやコンビニなど小売業や、飲食業や宿泊業、クリーニング業など多岐に亘る。飲食業では、持ち帰り専門店やデリバリー業者も対象とされる。経営体力があり、すぐにでも「脱プラ」を進められる大手企業だけでなく、今後は街の商店レベルにも広がることが想定される。

   経済協力開発機構(OECD)の最新データでは、2019年の世界のプラスチック廃棄物は3億5300万トンと、2000年の2.2倍に達した。このうち日本は800万トン。一人当たりの廃棄量は米国に次ぐ世界2位だけに、まさに「ALL日本」で削減に取り組まなければ、なかなか減ってはいかない。まだまだカネカ生分解性バイオポリマー 「Green Planet(R)」の出番は増えていくはずだ。

(会社ウォッチ編集部)

清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中