2024年 4月 28日 (日)

よく行くあのお店が「ボードゲーム売り場」に? ひそかな注目、新提案「すごろくやスタンド」ってなんだ!【後編】/すごろくや代表の丸田康司さんに聞く

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   えっ、お肉屋さんの一角に、ボードゲームが売っているの?! ユニークな「ボードゲーム売り場」づくりが注目を集めそうだ。この新しい販売展開の仕組みを広めようとしているのは、ボードゲームの総合企業「すごろくや」。

   ボードゲーム販売は人と人が接する場が欠かせないこと。そして、とくに地方では販売場所が限られることなどから、それぞれのお店(小売店)に売り場を設置するスタイルに着目したのだという。

   このアイデアの生みの親は、「すごろくや」代表の丸田康司(まるた・こうじ)さん。今回、元テレビゲーム開発者として名の知られていた丸田さんが「すごろくや」を立ち上げた経緯に始まり、「すごろくやスタンド」と名付けられた今回の仕組みのねらい、ボードゲームやゲームの魅力について、じっくり話をうかがった。

  • 「すごろくや」代表の丸田康司さん。「すごろくやスタンド」とともに
    「すごろくや」代表の丸田康司さん。「すごろくやスタンド」とともに
  • 「すごろくや」代表の丸田康司さん。「すごろくやスタンド」とともに

「すごろくやスタンド」には夢が詰まっている!

   <よく行くあのお店が「ボードゲーム売り場」に? ひそかな注目、新提案「すごろくやスタンド」ってなんだ!【前編】/すごろくや代表の丸田康司さんに聞く>の続きです。

――前回を振り返ると、お店(小売店)や施設の最小限のスペースで「小さなボードゲーム売り場」をつくることができる「すごろくやスタンド」は、接客を必要とするボードゲーム販売に合ったスタイルだということでした。
ということは、お店の数だけ、「すごろくやスタンド」を全国に広められる可能性がありそうですね。

丸田康司さん「ポテンシャルはあると思います。現状、とくに地方は、売られている場所が限られています。いま、ボードゲーム人気を支えている層といえるのが、大学生。難易度の高い近代ボードゲームなども、ルールを読み解いて遊ぼうという気概あるメンバーが集まりやすいからです。そのため、地方でボードゲームが売られているのは、大学のキャンパスがある都市部の近郊に集中しています。それ以外の地域では、ボードゲームを手に取る機会が少ない状況といえるでしょう。
でも、全国にもボードゲームファンはたしかにいて、仕事にしたいと考える人も少なくありません。こうした状況を解消して、もっとたくさんの人がボードゲームを買いやすくしたかったことも、『すごろくやスタンド』を取り入れた理由です」

――それにしても、どうして「スタンド」の形状なのでしょうか。

丸田さん「これは『最小限の店』なのです。しかも、売り手にとってはこれを置くだけで、雰囲気のよい売り場づくりができるのはメリットだと思います。よくある話ですが、ボードゲームが好きというだけで販売しようとすると、雰囲気はそっちのけで、なんとなく商品(ボードゲーム)を並べるだけになってしまうものです。
でもね、それでは、夢が詰まっていませんよ。私は、ボードゲームで遊ぶこともそうですが、買いに行くこともエンターテインメントだと思っています。そして、『すごろくやスタンド』を活用したら、夢の詰まった売り場づくりができる仕掛けになっています。
ほかにも、『すごろくや』店舗でも使用している商品ラベルを利用できるのもポイント。ここには、遊べる人数、ボードゲームの簡単な概要などが書かれています。他店ではここまで丁寧にラベルづけしていないのでは、と自負しています。また、『すごろくや』の店舗運営で培った接客のノウハウも、研修や勉強会を通じてレクチャーしていきます」

――導入店へのサポート体制も充実しているのですね。

丸田さん「気になった人は、ぜひ『すごろくや』のウェブサイトをご覧ださい! とくに、スマートフォンからアクセスすると、ARによる『すごろくやスタンド』の設置シミュレーションがあり、実際に設置した時の雰囲気がわかるようになっています」
「ARすごろくやスタンド」はこんな感じです!
「ARすごろくやスタンド」はこんな感じです!
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中