なぜGEは凋落したのか?...その原因を探るヒューマン・ドキュメント

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   世界最大の総合電機メーカー、ゼネラル・エレクトリック(GE)は、米国そのものを代表する企業だが、株価は低迷し、ダウ・ジョーンズ工業株平均の銘柄からも外された。

   近年は主要な事業を売却するなどして生き残りを図っている。本書「GE帝国盛衰史」(ダイヤモンド社)は、その凋落の原因を探ったものだ。サブタイトルは「『最強企業』だった組織はどこで間違えたのか」。

   巨大企業の内部で起こっていた隠ぺいと錯誤をヒューマン・ドキュメントの手法で、あますところなく描き出している。

「GE帝国盛衰史」(トーマス・グリタ、テッド・マン著 御立英史訳)ダイヤモンド社

   著者のトーマス・グリタとテッド・マンはウォール・ストリート・ジャーナル記者。GEの多くの元社員、現役社員に取材し、複雑な崩壊劇の真相に近づいている。それは、誰か1人の失敗に帰せられるものではなく、巨大な組織と独自の企業文化の帰結だからだ。

なぜ高配当だったか、わからなかった

   投資家もGEウォッチャーも、GEがどこで利益を上げているのか。なぜ、これほど安定的に配当を継続できるのかわからなかったという。だが、文句のつけようのない配当を前にして、結局、「GEだから」という理由で納得した。GEが多機能不全に陥っていたことを見逃した(配当の秘密については、後述する)。

   最初に登場するのは2018年、在任期間14カ月で解任された最短のCEO、ジョン・フラナリーだ。

   GEヘルスケアのCEOから抜擢されたフラナリーは、GE最大の工業分野の事業会社GEパワーの財務諸表を見て驚く。キャッシュ不足に陥っており、GEパワーの利益は、よく見ると、ほとんど帳簿上の数字にすぎなかったからだ。

   世界の電力の3分の1を発電するタービンの販売と、その保守サービス契約によって利益を上げているように見える。だが、サービス契約がもたらす売上は帳簿上のもので、実際には現金はまだ入ってきていない。また、完成品と部品の在庫が膨れ上がっていた。

   GEのCFO(最高財務責任者)でCEOレースのライバルだったジェフ・ボーンスタインに「きみは知っていたのか?」と叫ぶ場面で第1章は終わる。こんな人くさいエピソードが連続する。

   そこから、歴代のCEOに遡る形で叙述は進む。「偉大な経営者」として名高いジャック・ウェルチが登場する。1981年、入社わずか20年でCEOに就任すると、官僚主義を排除し、経営改革を進めた。

   テレビやトースターなどを売る主要事業を売却し、3大テレビネットワークの1つNBCを所有するRCAを65億ドルで買収するなど、在任20年間で約1000件の企業買収を行った。

   金融サービス部門を拡充し、最盛期には、GEキャピタルはGEの総利益の半分以上を生み出すまでになった。「米国で最も有名な製造企業は、実質的には、米国で最も大きく、最も謎めいた銀行の一つになっていたのである」

   ウェルチ時代の「陰」の部分にも触れている。1980年代にGEは、全従業員の4分の1に当たる10万人以上の首を切り、さらに数万人の雇用を、労働組合がなく低賃金の海外に移した。

   また、「ランク・アンド・ヤンク」(ランク付けして引っこ抜く)という人事手法も恐れられた。管理職に部下のパフォーマンスの年間ランキングを作成させ、下位10%の社員にはその旨を通知し、改善がなければ解雇するというものだ。従業員同士のサバイバル競争を激化させ、チームワークを困難にするという人もいた。

   それでも投資家だけでなく、米国の労働者がウェルチに好意的だったのは、株価が上昇し続けたからだ。1980年から2000年にかけて、GEの売上げは5倍になり、収益は15億ドルから127億ドルに増加し、株価は40倍以上に上昇した。

姉妹サイト