2024年 4月 19日 (金)

ユニクロとしまむらの出店場所はなぜ違うのか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「地方都市の百貨店や商店街はなぜ衰退したのか」「イオンはなぜ水田の広がる農村地帯に出店したのか」「コンビニはなぜ集中出店するのか」など、ふだん街やお店、買い物で感じている疑問を地理学の手法を使い、解説したのが、本書「地理学で読み解く 流通と消費 コンビニはなぜ集中出店するのか」(ベレ出版)である。コンビニ、スーパーなどの出店・販売戦略と変化を解き明かし、一気に読める本だ。

「地理学で読み解く 流通と消費 コンビニはなぜ集中出店するのか」(土屋純著)ベレ出版

   著者の土屋純さんは、関西大学文学部教授。専門は経済地理学、都市地理学。日本における流通システムと都市構造の再編成について研究するとともに、インドなどアジア諸国での流通や消費についても調査・分析している。

ユニクロの出店戦略はどう変化したのか?

   日本は3大都市圏(東京圏、名古屋圏、京阪神圏)とそれ以外の地方圏に分かれる。また、日本の都市は都心部、既成市街地、郊外地域の3層構造になっている。この分類が役に立つ。

   一例として、ユニクロやジーユーを展開するファーストリテイリングの出店戦略を見ていくことで、日本の都市構造における流通・消費の状況が理解できるという。

   ファーストリテイリングの出店地域と店舗タイプについて、本書に示されている、年代別のまとめた表が参考になる。1984年に広島市の都心部に1号店を出店した後、翌年には山口県下関市に郊外店を設けた。郊外店のほうが来店客の購入率が高いことや、ベーシックなカジュアル衣料の売れ行きが良いことを発見して、方向性がはっきりしたという。

   この時期は、大規模小売店舗法の規制対象外の小型店が中心で、店舗網は広島県、山口県、岡山県、愛知県、福岡県に限られていた。

   1990年代になると、自ら商品を企画し、卸売業を介さずに自社商品のみを自社店舗で販売する「SPA」(Speciality store retailer of Private label Apparel)の体制を確立。地方圏と3大都市圏の郊外地域に積極的に中型店を展開する。

   2000年代に入ると、郊外地域の小型店をスクラップし、3大都市圏の都心部だけでなく、地方圏のショッピングセンターなどに中型店と大型店を出店する。また、駅ナカが小型店の新たな出店場所に加わった。

   そして、2010年代。世界的に有名なデザイナーとコラボして商品開発し、都心にある大型店の集客力を高めた。東京・新宿のビックロなどの「グローバル?盛店」、また東京・銀座と大阪・梅田に「グローバル旗艦店」を出店し、3大都市圏の都心部に超大型店を増やした。

   このような?盛店、旗艦店は、アジアからの観光客も誘引しており、ユニクロのブランドイメージを高めた。

   店舗のスクラップ・アンド・ビルドを進めつつ、SPAの基盤を生かして積極的に商品開発していくことで、日本の都市市場の変動に対応してきた、と説明している。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中