2024年 4月 26日 (金)

ネット動画、子どもと見てますか? 小中学生6割が親子一緒、子に説明しながらの親も5割...イマドキ親子の新しい会話風景

動画を見ながら、少し深い内容まで親子で会話が...

最近の子は幼児の時から動画に親しんでいる(写真はイメージ)
最近の子は幼児の時から動画に親しんでいる(写真はイメージ)

   次にサイト・動画を見ながら、親から子にその内容について説明しているかどうかを聞いた。具体的な質問項目は「サイト・動画に出てくる人がする悪い(よくない)行いについて、その理由を説明するか」という内容だ。

   すると、小学校低学年では「いつも説明する」(6%)、「時々」(36%)、「めったにない」(40%)、「全くない」(18%)、小学校高学年では「いつも」(6%)、「時々」(45%)、「めったにない」(32%)、「全くない」(17%)、中学生では「いつも」(5%)、「時々」(43%)、「めったにない」(33%)、「全くない」(20%)という結果になった【図表2】。

(図表2)インターネットのサイト・動画の内容を親が子に説明する(NTTドコモモバイル社会研究所の作成)
(図表2)インターネットのサイト・動画の内容を親が子に説明する(NTTドコモモバイル社会研究所の作成)

   この結果、半数近くの親がサイトや動画の内容について説明を行っていると答えた。特に、思春期に差し掛かる小学校高学年では51%と半数を超えており、親が熱心に動画を通じて子どもと関わろうとする姿を浮かんでくる。動画を見ながら、親子での少し深い内容まで会話が行われている様子が垣間見られる。

   最後に、インターネットのサイト・動画を「見てよい時間帯を決めているか」を聞くと、小学校低学年では「いつも決めている」(45%)、「時々」(28%)、「めったにない」(12%)、「全くない」(15%)、小学校高学年では「いつも」(37%)、「時々」(31%)、「めったにない」(17%)、「全くない」(15%)、中学生では「いつも」(28%)、「時々」(23%)、「めったにない」(25%)、「全くない」(23%)という結果になった【図表3】。

(図表3)インターネットのサイト・動画を見る時間帯を決める(NTTドコモモバイル社会研究所の作成)
(図表3)インターネットのサイト・動画を見る時間帯を決める(NTTドコモモバイル社会研究所の作成)

   学年が下がるほど見る時間帯を決めている割合が高くなり、小学校低学年では4人3人(73%)が決めていると答えた。逆に、中学生になると、時間帯を決めているのは約半数(51%)となり、子どもの自主性に任せる親が増える傾向にあるようだ。

   調査は、2022年1月に関東1都6県に住む小学生・中学生とその親500人を対象に、調査員が自宅を訪問。紙の質問票を配り、後日回収する「訪問留置法」で行なった。(福田和郎)

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中