2024年 4月 19日 (金)

こうすれば仕事が進む! 人気クリエイティブディレクター「段取りの教科書」、第8刷のロングセラーに

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   「仕事が遅い」とか「段取りが悪い」と言われたことがないだろうか。本書「いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書」(ダイヤモンド社)は、あまり書かれたことがなかった「段取り」についての名著だ。

「いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書」(水野学著)ダイヤモンド社

   著者の水野学さんは、クリエイティブディレクター、クリエイティブコンサルタント。くもモンを生み出した「くまもとサプライズ」や中川政七商店、相模鉄道(相鉄)グループなどのブランディングなど、さまざまなプロジェクトを手掛けてきた。

「段取り」とは「ルーティン化する」こと

   水野さんは仕事柄、同時に何十件もの仕事を並行して進め、プロジェクトごとに、商品、関わる人の職種もさまざま。それでも、ストレスなく仕事が順調に進むのは、きちんと「段取り」しているからだという。

   最初に「段取り」とは「ルーティン化する」ことだと書いている。どんなに異なるプロジェクトでも、仕事の骨格、本質はすべて同じだと考えている。

「段取りによって仕事をルーティン化し、ベースをきちんとしておくことで、仕事のアウトプットのレベルが上がるのです」

   ゴールをイメージし、正しい目的地を定めることから始める。その際、役に立つのが「グーグルの画像検索」だそうだ。まず完成形のイメージを「画像で、ビジュアルで」探してみることを勧める。

   完成形のビジュアルをイメージすることで、仕事の「ステップ数」も見えてくる。どれくらいの難易度なのか、どれくらいのスピードで進むべきなのか、予算はどれくらいかがみえるきっかけになるという。

「相鉄」のブルーの色が決まるまでの発想法とは

   ところで、3月18日(2023年)には、相鉄が東急と相互乗り入れを開始する。独特のブルーの電車がJR新横浜駅を通るほか、東京都心の地下鉄を走るようになる。本書では、この相鉄のリブランディングのプロジェクトに触れながら、商品やプロジェクトの「寿命」を想像することの大切さを説いている。

   100年スパンで想像すると、「珍しいものは飽きられる」という答えが見えた。そこで、「・古くならない、醸成するデザイン ・普遍的な色、素材 ・100年たっても色あせないもの」というキーワードが浮かんだ。

   「想像する」といっても、限界がある。

   そういうときは、似たケースをもとに「予測」する。相鉄の仕事で、参考にしたのは阪急電鉄だった。チョコレート色の独特の車体の色は、「阪急マルーン」と呼ばれ、沿線の利用者にも親しまれている。そこから、深みのあるブルーの車体という色につながった。

トラブルやアクシデントすら、「パターン化」

   あらゆる仕事の流れは以下のようなルーティンだと説明している。

調べる→大まかな方向性を決める→具体的なプランをまとめる→仕上げ作業をする→完成

   トラブルやアクシデントすら、「パターン化」できるという。トラブルの回避方法やトラブルが起きたときのリカバリー方法もパターン化して段取り組み込んでおくことで、どんなトラブルも「想定内」になるのだ。

   パターン化する際のポイントは、パターンの数を極力絞ることだ。日々の動きも「ルーティン化」するために、仕事の曜日を決めるなどの工夫をしているという。曜日ごとにやるべきことを決めて段取りすれば、ルーティンとなり、スムーズに仕事が進む。

   水野さんはクライアントごとに打ち合わせをする曜日を固定することで、スケジュールがすっきりし、段取りもうまくいくという。

   「選べる」ということは心理的なストレスになるため、ジーンズやTシャツは同じものをいくつも用意し、服を選ぶことにエネルギーを使わないようにしている。なるべく決断や選択にエネルギーを使わず、淡々と仕事を進める、そこから生まれた余裕で、仕事の質を高めるという発想は参考になりそうだ。

   仕事を進めるときに必要なのが、わかりやすい言葉で書かれた「コンセプト」だ。相鉄のプロジェクトでは、「安全×安心×エレガント」というコンセプトを共有した。

   コンセプト作りの前提となるのが情報収集だ。いつも小冊子が書けるくらいに調べる。さまざまな人に聞くのが欠かせないプロセスだ。

   このほかにも参考になるポイントをいくつか挙げよう。

・「いいものをつくる」よりも「時間を守る」ほうが大切
・締め切りをつくる。ない場合は「仮」でもつくる
・仕事は「メンタル」でなく、すべて「時間」ではかる
・「段取り表」をつくる
・つねに頭の中を「空白」にしておく
・一度に複数の案件を考えない
・打ち合わせではその場でかならず1案。あとで思いついたら「2案目」
・チーム内の「上下関係」を排除する
・「所要時間」を添えて指示を出す

   本書ではほかにも、「くまモン」誕生の秘話、東京みやげ「東京ショコラファクトリー」のイメージができるまでのプロセスなど、具体的なエピソードが満載で、説得力がある。

   本書は2018年の初版発行だが、2023年1月に第8刷と版を重ね、支持されているのにも納得した。マーケティングやデザインの関係者に勧めたい1冊だ。(渡辺淳悦)

「いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書」
水野学著
ダイヤモンド社
1430円(税込)

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中