2024年 5月 3日 (金)

どうしたら正しく調べられるか? 元国会図書館、レファレンスのプロが明かす

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、きちんとした答えを出すにはどうすればよいのか?

   本書「調べる技術」(皓星社)は、国立国会図書館で、長く利用者の調べ物相談(レファレンス)に従事した著者が、その実践的な技術を公開した本である。

「調べる技術」(小林昌樹著)皓星社

   著者の小林昌樹さんは、1992年、国立国会図書館に入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し、慶応義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。

   「独学大全」の著者、読書猿さんが、「私が私淑する『探しものの魔法使い』が書いた司書の奥義を公開した本です」と勧めている。

国会図書館の「リサーチ・ナビ」がすごい!

   最初に、「次のような人に向いている」と小林さんは書いている。

・仕事でちょっとした調べ物をする人。編集者、翻訳家、校正者、記者。
・趣味で好きなことを調べている人。趣味人。在野研究者。
・理系的なことを調べるのではなく人文社会的なことを調べる人。
・調べ物をしたいのに図書館に出かけづらい人。

   2006年頃から日本でもGoogle検索だけで、そこそこ調べ物の答えが出るようになったという。それまで小林さんのようにレファレンスに従事する人は、「見当づけ」をしてから、おもむろに専門データベースや専門事典を引きにかかったという。

   日本語文献世界の全体感を得るために、仕事として、「新聞の全ページを広告も含めて全部読む」ということを毎朝やっていたそうだ。

   今は、まるでベテランの司書のようなGoogleというものが無課金で利用できるので、「使うにしくはない」と書いている。このようにアタリをつける作業は、Googleがやってくれるが、その先の専門的ツールをどう使うかを詳しく解説している。

   ネット上のいろいろなレファレンス・ツールの置き場がネットに集約されている。それも「国営で」と強調している。

   主要な目録・書誌類はほぼ、ネット情報源に移行。日本始まって以来、江戸時代までの全図書の総合目録「国書総目録」(岩波書店)は、いま「新日本古典籍総合データベース」(国文学研究資料館)に置き換わり、ネットで無料で見られるという。

   また、どんな場所(URL)にどんなデータベースがあるのかが分かるリンク集もある。国会図書館の「リサーチ・ナビ」というサイトに格納されている「人文リンク集」だ。名前が「人文」となっているが、社会科学、自然科学を除く全部的リンク集だという。ネット情報源サイトが700件以上採録されている。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中