出光興産はガソリンスタンドをどう変える? 地域のニーズに合わせて進化するサービスで「生活の支援基地」に...未来の「apollostation」が秘める無限の可能性

提供:出光興産株式会社
「未来の『apollostation(アポロステーション)』は、地域の人と暮らしをサポートする『生活支援基地』でありたいと考えています」

   こう話すのは、出光興産販売部リテール政策課の八宮あかね(やみや・あかね)さんだ。いま、出光興産のサービスステーション(ガソリンスタンド)「apollostation」は、変わろうとしている。思い描くのは「地域の暮らし」を支える欠かせない拠点として、より存在感を発揮することだ。

   そこで、全国に広がるサービスステーションというインフラ拠点を生かして、地域の社会課題の解決に取り組む「スマートよろずや」構想を掲げ、全社的な活動を加速させている。

   従来のように、ガソリンや軽油の給油、カーケアサービスを提供するだけではない。未来の「apollostation」は、既成概念にとらわれず、「生活の支援基地」として、多様なエネルギーやモビリティに加えて、地域の困りごとを解決するさまざまなサービスを提供したいと考えている。

   こうした変革に出光興産はなぜいま、力を注ぐのか。そして、どんな思いや夢があり、わくわくする未来を考えているのか――。「スマートよろずや」のコミュニケーション・プロジェクトで手腕を発揮する、八宮あかねさんに話を聞いた。

出光興産 販売部リテール政策課 八宮あかねさん
出光興産 販売部リテール政策課 八宮あかねさん

高齢化社会、過疎化、地域創生など...地域が抱える課題解決を目指す

――まずは、エネルギー事業やサービスステーションを取り巻く環境について教えてください。

八宮あかねさん「エネルギーを取り巻く事業環境は近年、様変わりしました。カーボンニュートラル(低炭素)社会の実現に向けた、再生可能エネルギーの利用拡大や、脱炭素をもたらす技術革新の進行...これらは、みなさんご存じのことと思います。
一方で、ガソリンや軽油などを供給する全国のサービスステーションは、減少傾向にあります。この状況が続くと、エネルギーの安定供給ができない地域が出きてしまうかもしれません。
ですが、エネルギー事業者として私たちには、人々の暮らしを支える責任があります。将来にわたって、エネルギーを安定供給する使命を果たすには、今後もサービスステーションをインフラ拠点として維持していかなくてはなりません。それを踏まえて、提供する商品、サービスの変革にも取り組んでいく必要があると考えているんです」
kaisha_20230314193928.jpg

――出光興産のサービスステーション「apollostation」はいま、「スマートよろずや」構想を掲げ、変わろうとしています。どのようなものでしょうか。

八宮さん「一般的にサービスステーションは、人々の生活に便利な場所に建設されているんですね。人が集まりやすい場所、と言えるでしょうか。出光興産は、全国約6200か所の系列サービスステーションを擁しています(※2023年末をめどに『apollostation』ブランドに一本化する)。
こうした全国の『apollostation』をうまく活用したら、地域が抱える課題解決――つまり、高齢化や過疎化といった社会問題の解決や、地域創生などに貢献できる拠点となれるのではないか、と。そんな思いのもと、取り組んでいるのが『スマートよろずや』構想なんです。
未来の『apollostation』は、地域の人と豊かな暮らしをサポートする『生活支援基地』でありたい、と考えています。
この『スマートよろずや』構想は、2022年11月発表の中期経営計画のなかで、2050年に向けて、注力する3つの事業領域のひとつとしています」
姉妹サイト